風対策用としてのショットで、低スピン、ローボールの両方を実現するショットの
打ち方です。

ということで、、、、
まずは、ヘッドの動き方のイメージを図にしてみました。

インパクトでフェースのロフトを立てて、しかも、インパクト後は、緩やかなダウンブローを描いてヘッドが上昇していくイメージです。
このような軌道で打てると、低スピンのローボールを打つことができます。
そして、結果として、薄く長めのターフが取れます。
さて、次の図ですが、同じようにフェースのロフトを立ててインパクトしていますが、ダウンブローがきつ過ぎて、インパクト後、地面に深くヘッドが入っています。

このようなショットは打ち出し角こそ低いですが、スピン量が多くなり、アゲインストでは、結果的に高く舞い上がり、飛距離が出ないというパターンになりやすいです。それに、地面に深く入れることは手首の故障にもつながりますね。
では、このような打ち方になるのはどうしてでしょうか?
原因の一つに、頭の位置があると思います。つまりインパクトでロフトを立てようとするあまり、頭ごと飛球線方向に移動する場合ですね。
こんなインパクトのイメージです。ダウンでクラブが鋭角に降りてきてそれと同時に頭も動いています。このインパクト状態から、シャローに打つためには、左ひじを抜いていくような動作が必要となります。

しかし、このスイングでは飛距離も出ませんし、ショートアイアンは良くてもミドルアイアン、やドライバー、FWなどの飛距離もなかなか望めなくなります。
そして、低スピンのローボールのインパクトイメージはこんな感じです。

ハンドファーストで、ロフトを立ててインパクトはしていますが、頭の位置は少しターゲット方向と逆にある状態です。
この形であれば、そのままフォローを大きく取れて、リストターンもしっかり行えますね。もちろん、この体制であれば、ドライバーのスイングとも共通点が多くあり、飛距離も望めるスイングになります。
重要なことは、この体制でハンドファーストにインパクトすることです。
なかなかはじめから、このスイングを目指すのは難しいと思いますが、
まず、頭の位置がボールより後ろであるヘッドビハインドザボールの体制でインパクト出来るようになる。それができたら、その体制のまま、ハンドファーストインパクトができるようになるという順序がいいように思います。
初めから、ヘッドビハインドザボールの体制ができている人は、ハンドファーストインパクトを目指して下さい。ヘッドビハインドザボールの体制ができていない人は、まず、ヘッドビハインドザボールの感覚をつかんでくださいね。