
ということで、、
では、なぜ砲台グリーンが難しいのでしょうか?
砲台グリーンの特徴は下の図のようにフェアウェイの面から盛り上がった状態になっています。正面にはフェアウェイから繋がっていることも多いですが、サイドや奥はラフ、バンカーになっているケースが多いですね。

このような場合、グリーンを外すと難しいライに止まるケースが多いです。
それと、もうひとつ、下の図のようにグリーン面からわずかに外れたボール。これが普通のグリーンのようにフェアウェイと同じ面であれば、グリーンから外れた分だけグリーンから遠くなるのですが、砲台グリーンの場合は、グリーンからわずかに外れて砲台の斜面に当たったボールは、斜面に跳ねて大きく外れる場合もあります。

このように、少しのミスが大きなミスになる可能性を秘めているから難易度が高いと言えます。
さて、では、この砲台の斜面に止まったボールや斜面から離れた所に止まったボールのアプローチはどう打つのが一番いいでしょうか?
もちろん、ライによっても変わるのですが、この時期のようにラフになっているところにあるのがほとんどではないかと思います。
しかも、構えてグリーン面が見えないほど高い所にグリーンがある場合、、。
この場合は、なかなか距離感が難しいと思います。
思ったよりショートしたり、思ったよりオーバーしたりという経験も多いのではないでしょうか?
ぼくはこのような場合のアプローチは、基本的にSWで上げるアプローチをします。
アドレスは、スタンスもフェースもオープンにします。そして、インパクトの瞬間に左ひじを抜きながらフェースを上に持ち上げるようにスイングします。そして、グリーン面の高さ以上にボールを上げます。
では、グリーン面より高いだけのショットが打てれば十分なはずなのに、なぜ、グリーン面の高さ以上にボールを上げるのでしょうか?
それは、距離感を合わせたいからです。
え、、、、それって逆じゃないの、、、、と思った方は、かなりアプローチがうまい方だと思います。
平坦なライのフェアウェイから15Yのアプローチであれば、必要なだけボールをあげて、必要以上に上げないほうが距離感が出るし、ミスも少ないと思います。単純に言えば、パターでも打てそうなライでピンまで平坦で何もない状態でロブショットを選択する人はいないですよね。
さて、ではなぜ、このグリーン面が見えないくらいの高さのグリーンに対してさらに高く上げようとするのか?
それは、距離に対してアプローチの強さの違いを上に打つことで吸収するからです。文章だとわかりにくいですが、上にあがる角度が大きければ、前に行く力は少なくなります。つまり多少距離に対して大きなスイングをしても、ボールは上に飛ぶだけなので、あまり前に行かず、グリーンに落ちてからも落下の勢いであまり転がらないようになります。
そう考えるとショートして、グリーン面まで届かないというより、ピンをオーバーしてもいいくらいの気持ちで振ってもあまり前に飛ばないので、大きくピンから外れることもありません。
このようなライに遭遇した場合、一度試してみてください。大きく振っても意外と遠くまで行かないことがわかると思います。