あああああ、もう2015年も終わりですね~。
有給を消化してないので、ここ一ヶ月怒られないかビクビクしてましたが、ここまできちゃえば大丈夫でしょう

来年はビシッと有給使って、オーストラリアのシドニーへ行く計画を立ててますよ。
基本インドア派なので、雄大な自然やカンガルーやコアラには興味ないのですが。。。
なぜシドニーかというと!
そう、京急線の車内広告に感化されたのです(;^_^A
羽田からシドニー直行便の広告です。。あれを見てたら、すっかり行きたい気分が盛り上がってしまいました~。
広告ってスゴイな~人の心を動かすんですね。
ラジオ局も広告収入で成り立っていますので、人の心に響くようにCM原稿が読めるよう精進しなければなりませんね。
しかし一方で、自分も一消費者として消費者側に立ってみると、広告だけに惑わされてはいけないなあ~とも思ったりします。
宣伝されてなくて知られていなくても、素晴らしいものって沢山ありますものね。
必要なもの、本物を見極める目を養わなければ、広告に踊らされるだけになって元も子もないですもの。
さて、今回のゲストは、
本物の食を追い求める男 SHOKU-YABO代表・眞中やすさん、通称ヤスさんです。

大楠山の麓を開墾し畑をつくり、食の野望=楽しい「食」を世に広げる運動SHOKU-YABOを立ち上げた、ヤスさん。SHOKU-YABO農園から地下足袋姿でスタジオ入りです(=◇=;)

この姿で市長室も入ったら「地下足袋で来た人は貴方だけです」と言われたそうです

ヤスさんのSHOKU-YABO活動については、ホームページをチェック!!→ココ

食に情熱を燃やすヤスさんですが、実はミュージシャンという顔も持っています。
ストレンジトマト/日本コロムビア

¥2,700
Amazon.co.jp
番組内では、上のアルバムにはいっているボンジュール・エキスプレスという曲をお送りしました!
現在もラクダ盤というバンドで活動中!
番組では、ミュージシャンとして活動していたヤスさんが、なぜ食に関わる活動を始めるにいたったのか?その内面を矢城監督が探っていきます。

ヤスさん本人曰く「なんでこんなに偏屈な人間になったんでしょうねえ(笑)」
ということで、ヤスさんの半生を振り返ってみると。。。
ヤスさんが、食に興味を持ったのは小学生の頃、5年生の誕生日にはフライパンを欲しがったとか

確かに、変な小学生ですね。
小学生の頃、好きだった本は眉村卓だったそう。
一分間だけ―ショート・ショート (角川文庫 緑 357-22)/角川書店

¥409
Amazon.co.jp
なぜこの本を貼り付けたのかというと、私が持ってるからです。
私もよく読みましたよ~。眉村卓☆ 大好きでした!!
料理を作るのも好きな少年だったヤスさんですが、ギターに出会ってすっかりはまり、完全にギターだけの世界になったそうです。
しかし、20歳を越えた頃から商業ミュージックが嫌になり、一切聴かなくなりTVも見なくなり。。
「30歳にいたるまでに、とことん人の嫌がる仕事をしようと思った」
と、何故かそう思い、ゴミの回収や産廃の中間処理の選別などをしたとのこと。
そして、30歳すぎに再び「マジに音楽をやろう」と思い、商業ミュージックの世界に戻り、細野晴臣さんのレーベルに行くことになったんだそう。。。
あれ?食にまだ食に辿り着いてませんね???

そんな反骨精神は、全国を旅していた時にフラストレーションを引き起こします。
「なんでこんな美味しい調味料があるのに、みんな知らないんだ

農家の人達と出会って、「こういう世界にしないとダメでしょう。」
「人」と「食」との関係を見直し、自ら実践する場を求め辿り着いたのが、大楠山の麓だったのですね。
SHOKU-YABO農園から「食」の楽しさを今までにないスタイルで発信するヤスさん。
そのエネルギーは多くの人を惹きつけて止みません。
同時に三浦半島の大地の持つポテンシャルを改めて、私たちに気付かせてくれます。。。

さて、お話しをしていて、私とヤスさんが盛り上がったのが

ヽ(*・ω・)人(・ω・*)ノ調味料の話ヽ(*・ω・)人(・ω・*)ノ
調味料マニアというヤスさんの絶対的お勧めは!!!!
魚醤。。。ナンプラーです

「魚醤は万能調味料です!」と言い切るヤスさん。
なんでも、日本三大魚醤というのがあるそうで。。。
秋田の「しょっつる」
仙葉善治商店 秋田名産 塩魚汁(しょっつる)一升瓶

¥2,268
楽天
能登の「いしり」
能登の魚醤 減塩いしり3本セット【魚醤油】【いか】【いか内臓】【能登】【隠し味】【日本三大魚醤...

¥2,376
楽天
四国・香川の「いかなご醤油」
いかなご醤油は、もうほとんどみかけなくなったそうで、貼り付けできませんでした

ヤスさんは、昔ながらの「いかなご醤油」を手に入れるために、手を尽くしたそうですよ~。
さて、番組中。。。
最後の晩餐は、何を食べたいかの話になったのですが。。
私が食べたいのは、「たまごかけごはん(^∇^)」
使う醤油は、こちら!
ヤマジュウ 甘露醤油(しょうゆ) 300ml

¥689
楽天
ヤスさんと、矢城監督は?
続きは番組を聴いて下さいね。
最後にお知らせです。
大楠山のふもとにある農園食堂「SHOKU-YABO農園」のコンセプトショップ「旅人屋」が、横浜駅西口の高島屋地下1階に出店しています。
30年ぶりという惣菜売り場の全面改装に伴って出店ということです。
30年前とは、やはり消費者が求めるものは変わってきているのでしょうね。
「消費者が感性を高めなければ」というヤスさんの思いに、時代が追いついてきたのかもしれません。

今年最後の12月29日の放送は、ヤスさんにビシッと締めてもらいましょう!
お正月のご馳走もひときわ美味しく食べることができること間違いなしです('-^*)/