こんにちは、あいりです。


青春18切符でゆく旅レポ
引き続き向かったのは…



日御碕灯台!✨



日御碕神社から
徒歩15分ほどで行ける今も現役の灯台で

夕陽の絶景スポットとしても有名なのだそうです✨




日御碕神社の体験レポをまだご覧になっていない方は
 こちらからご覧ください♪





夕陽も見れるようにと予定時刻を組んで✨

しっかり日御碕神社を堪能してから向かいます♪





*日御碕灯台へ向かう途中の登り坂からの風景。

海に浮かぶ岩?島?の上に
小さな鳥居が見えました。






また登り坂…?

あれ…

今回の旅は登り坂が多いなぁ…アセアセ


と感じつつ、黙々と登ります!笑





登っている途中に

お土産屋さんがいくつも点在していて
そこにたくさんの貝殻が置いてあり

種類の多さと見たこともない形の貝殻たちに
思わず魅入ってしまいました。




*綺麗で思わず買ってしまった貝殻✨
 (名前を忘れちゃいました💦)



そして、お土産屋さんのおじいちゃんが

色んな話を聞かせてくれました。^^




貝殻を耳に当てると波の音が聞こえると
よく言いますよね。


貝殻の形によっても
貝殻の巻いている数によっても
音が違って聞こえるのだそうです🐚✨




私はやってみて、個人的には
貝殻の大きいものの方が音が聞きやすくて

貝殻の巻き回数が多いと
低い音

貝殻の巻き回数が少ないと
高い音が聞こえるように感じましたクローバー


ぜひ機会があったら試してみてください!✨



👨‍🦳「そういえば、あなた(ここまで)
  上がって来られたでしょ」

ニコニコ「はい!日御碕神社から登ってきました!」

👨‍🦳「途中で海の中の岩場に、
  小さい鳥居あったでしょ」

ニコニコ「あ!あそこは何かなぁと思いながら
  登って来たんですよ!」

👨‍🦳「あそこはね、天照大神様が降り立った
  場所
なんだよ」

びっくり「えー!そうなんですか!」

👨‍🦳「あそこはね、鳥居とお社の丁度
  真ん中に夕陽が沈む位置があってね。
  それが、5月と10月あたりかなぁ。
  今は見れないからまたその時に
  おいでなさいね〜^^」




kokumaro85さんよりお写真拝借しました!





*後から調べてみたら
 「国立公園日御碕」に指定されていて
 ウミネコの繁殖地として経島(ふみしま)という
 名前だそうです。



おじいちゃんが見せてくれた写真は
売り物だったので写真はご遠慮したのですが…
分かりやすいように上記の写真を拝借しました🙏


 
上記の写真のように写るお社と鳥居、夕陽が
縦に一直線に並び鳥居の丁度真ん中
(お社の真上あたり)に
夕陽が来るベストスポットがあるそうです✨


そのベストショットを納めに
各地の信仰の厚い方々が
毎年5月と10月に訪れるそうです。




👨‍🦳「あとね、出雲さんにはもう行ったかね?」

ニコニコ「明日行く予定なんです!」

👨‍🦳「そうか〜出雲さんにお参りする時は
  二礼四拍手一礼なんだけどね。

手を叩く時は、手をずらすんだよ。
昔の人はね、手の節を四回合わす→節(四)合わせ→不幸せと言うてね。

  気をつけてねぇ。
  これは荷物にならないお土産に
  なるからねぇ〜^^」


ニコッと笑ったおじいちゃんの
嬉しそうな顔が印象的でした♪


たくさんのことを教えてくれたおじいちゃんに
ありがとうございます!!とお礼を伝えて
日御碕灯台を目指します!



そしてついに…


日御碕灯台に到着!✨

(寄り道しすぎたけどw笑)




今も現役で活躍している
真っ白でとっても綺麗な灯台!✨



時間ギリギリでしたが、
日御碕灯台の中を見学することができました!


*日御碕灯台 見学時間:9:00〜17:00
 入館料 大人一人:300円
 (入館料時間は、時期によって異なる場合があるので
 要確認⚠️)






日御碕灯台の構造は
耐震構造になっていて、日本人独自の技術が
たくさん盛り込まれている建造物なのだそうです✨



内部の壁には日御碕灯台についての
説明や修繕前の写真など
色んな説明が展示してありました。





グルグルの螺旋階段を
また黙々と登ります。


内部はクーラーもなくて
窓も無いため無風で蒸し暑い…滝汗


内部も狭いため
降りる方優先で道を譲り合って
ひたすら上を目指します!




163段の階段を登り切って…

最上階に到着!!!✨おねがい




最高の景色!!!!✨✨✨




結構高いのです!!

実はこの写真の右下に人が写っているのですが、
めちゃ小さい!!
(わかるかな?)

そのくらい高い!!!✨




しばし、眺めに感動しつつ
潮風に当たって休憩しました

登ってよかった✨照れ



この高さからの眺めは
(登るのは少し大変だけどw)
ぜひ見てていただきたい景色のひとつです✨おねがい






ベル【教訓】日御碕灯台に行く時は…!

⚫︎(バスで行く時は)帰りのバスの時間も
 事前にチェックすべし!


⚫︎日没時刻も事前にチェックすべし!
 (きっと素晴らしい景色に出会えるはず!✨)

⚫︎日御碕灯台の中も見学すべし!
 (なかなか無い体験ができて、構造も学べます!)

⚫︎お土産屋さんの地元の方と
 お話しするのはオススメ!✨

 *色んなことを教えてもらえます✨




長くなってしまったので、今回はこの辺で。


次はいよいよ…
今回の旅のメイン目的地へ行きますよ!
お楽しみに♡



ここまで読んでくださって
ありがとうございます







こんにちは、あいりです。


青春18切符でゆく旅レポを
引き続き書いておきたいと思います。^^





私は個人的に
今に至る経緯やそこに宿るストーリー
歴史を感じられるものが好きで

数年前から神社仏閣に
ご縁あってか、行く機会が年々多くなりました♪


そんな中、出雲大社には
行ったことがなくて

今回青春18切符を使って行ってみようと
チャレンジした体験を綴っています♪ウインク






初日は保久良神社に行ってきました⛩

*まだ保久良神社体験記を読んでない方は
 ↑のリンクから読んでみてね♪




さて、続いて私が向かったのは…

日御碕神社 (ひのみさきじんじゃ)

という神社です。




出雲にある日御碕神社は、

日沈宮(下の宮):
天照大御神 (あまてらすおおみかみ)

神の宮(上の宮):
神素盞嗚尊(かみすさのおのみこと)

の姉弟神をお祭りしている
日本の夜を守る神社なのだそうです。

*日御碕神社御由緒略記より





青春18切符で JR 山陰本線  出雲市駅に到着して
一畑電車に乗り換え、
出雲大社前駅へ向かいます🚃

*出雲市駅の前からそのまま一畑バスで
 日御碕行きというバスもあるのですが
 本数が少ないため、到着時刻と発車時刻が合わず💦



SuicaとかのICカードは使えず
自販機で切符を買うシステム!


なんだか、懐かしい✨照れ






ゆらりゆられて…


出雲大社前駅に到着✨



出雲大社前駅は
ノスタルジックでとっても素敵な駅でした♡





出雲大社前駅の駅構内。

ステンドグラスみたいな飾り窓から
日差しが入り込んでとっても胸キュンです✨






夕方の出雲大社前駅の外観。

外が暗くなり、中からもれる灯りが
どこか懐かしい、暖かさを感じさせます。






出雲大社前駅から徒歩15分くらい歩いて、
出雲大社前連絡所からまた一畑バスで
日御碕へ向かいます♪ 🚌💨

*バスの最終時刻が早めに終わるので
 行く前に帰りの時間もチェックしておくのがおススメ!







ところが…

出雲大社前駅に着いた途端

ポツポツと雨が降り出してしまいました…雨




ガーン…ガーン

到着した途端の雨に
私、歓迎されたないのかなぁ…
これじゃ、夕陽も見れないのかなぁ…

一気に不安になり
プラン変更した方がいいか、
色んなことが頭を駆け巡りましたゲッソリ


*日御碕は夕陽の絶景スポットなのです!✨






本当に歓迎されてなかったら
雨は降り続くかもしれない…ショボーン



歓迎してもらえていたら
きっと雨はすぐ止む!!!!


と不安な気持ちを切り替えて
日傘兼用の折り畳み傘をさして
日御碕神社へ行ってみることにしました!








その前に時間が少しあったので

以前から教えてもらっていた
山太さんにて
限定うどんをいただくことにしました✨




数量限定だからあるかなぁ…
とドキドキ注文。。。




日本ではここでしか味わえない
宝庫うどん✨






(お蕎麦にしか見えないけど、うどんです!笑)


ホウコ:キクバヤマボクチ
という植物の繊維だけを練り込んであるそうです。


しっかりしたコシと、ホウコの爽やかな香りで
とっても美味しくて
ペロッと食べちゃいました✨笑爆笑







お店の方から
糖質を吸着してくれる効果があることや
女性には美容効果も高いことも
教えてもらいました✨おねがい

嬉しい効果ばかり!!!✨






おなかも満たして
お店を出ると…

雨はすっかり止んでいました✨




やったー✨爆笑
出雲の神様、ありがとうー✨





心の中でたくさん感謝しつつ
いよいよ一畑バスの連絡所で
切符を買って、日御碕に向かいます🏃‍♂️







バスで25分ほど「日御碕」にて下車。

バス停から徒歩5分ほどで
朱色の鳥居を抜けると…




日御碕神社へ到着✨








朱色の神社が印象的✨

空気は澄んでいて
穏やかな時間が流れていました。


参拝に訪れる方が途絶えずに
続けていらっしゃっていたのも、
有名な神社なんだなぁと感じられました^^







末社から見た本宮。

末社や稲荷神社もあり
色々と探検してお参りしてきました♪^^






参拝を済ませて
本宮のお隣の社務所にて

お札と「砂御守り」をGET!✨


*社務所は16:00で閉まってしまう
 (時々早く閉まってしまうこともあるらしい)ので
 購入希望の方は、時間にご注意を!







事前に調べていたのですが…

数量限定で、社務所の方に
「御砂守りください!」と言わないと
いただけないものらしいと書いてあったのですが…


社務所の前に普通に並べてありました。笑笑い泣き




赤、青、白と3色あって
私は今回、白を購入しましたキラキラ




御神砂のいわれは…


お家や店舗を建てる際に
神社敷地と同じ清らかな敷地になるように
お浄めとして使う「お砂」なのだそうです。


昭和40年に群馬県の堀田靖二さんという方が
新店舗の地鎮祭の為、「お砂」を載き
たまたま交通事故で医師から見放された
友人に塗り付けたところ
一命を取り留め、しかも全快従前どおり
お仕事ができるようになったそうです。


*日御碕神社の「御神砂」についてより 




昔の方々の体験と信じる心が
今もなお伝わっているようなエピソードだなぁと
思いました^^





色んな宗教がありますが
何を信じ、何を尊ぶかは自由な日本において


こうして常に人に想われ
尊ばれることって
何にとっても大事なことなんじゃないかな
と思います。



忘れられてしまうことが
一番存在意味をなくしてしまう…


と個人的に感じています。

(これは人も物も同じだと思うけど)




日本文化が薄れるゆく
欧米化が進む日本だけど… 


こうして身近に神様や仏様が居て
その人たちを想う習慣は

大切にしていきたい日本文化の
ひとつだと思います。






ベル【教訓】日御碕神社へ行く時は…!

⚫︎バスの時間は、事前にチェックすべし!
*タクシーも使えますが…帰りは車通りも少ないので
 電話する必要あり!


⚫︎社務所へ寄りたい場合は
 社務所閉鎖時間(16:00閉鎖)に気をつける!


⚫︎日御碕神社に行ったら、
 日御碕灯台にも行くべし!

*日御碕灯台は別の記事で書いてるので見てみてね!

⚫︎日御碕神社に行くなら、夕陽は見るべし!
*ただ、時期によってはバスの最終時刻と
 日没時刻が合わない為、車移動の方がよい場合もあるかも。






長くなったので、今回はここまで💡


次に向かったところは…
引き続き旅レポにてご紹介していきますね!


ここまで読んでくださって
ありがとうございます✨




こんにちは、あいりです!


世はお盆休みに入った方も多いけど、
コロナでやや自粛なお盆休みですね。
 

そんなご時世なので
今年のお盆は帰省を見送ることにしました。

(実家のご近所には、
おばぁちゃん、おじぃちゃんが多いので💦)
 


せっかくなので
ずっとやりたかったことを実行することに!!



それは何かというと…



青春18きっぷで行く電車の旅!!
🚃✨


青春18きっぷの存在を知った18歳頃から
電車の旅をしてみたいなぁと思っていたのです!
 
やっと実現!!✨爆笑





朝が弱い私ですが、朝4時台の始発に乗るために
起きれるか不安だったけど、
早起き出来ちゃいました!笑✨


本当にやりたいことって
なんでも出来ちゃうんですね✨ウインク
 


後から眠くなって、
ホームで一本電車乗り遅れたアクシデントもあったけどw笑




さてさて、今回は保久良神社さんへ
参拝に行ってみたくてスケジュールを組みました💡




なぜ保久良神社に行ってみたかったのかというと…

(前置きやや長いけど、最後にまとめがあります!✨)




丸山修寛氏が研究された「クスリ絵」という絵に
興味を持ったことがキッカケで
「カタカムナ」という存在を知りました。


*ここで色々解説すると長くなるので
 興味のある方は是非調べてみてください!



この「カタカムナ」とは
色んな説があるようなのですが

なんだか、個人的に興味が湧いて
色々情報を調べていたんですよねひらめき電球




そしたら、整体でお世話になっている先生が
カタカムナ神社があるって教えてくれたんです!✨


それが「保久良神社」だったんです!




じゃ、この機会に行ってみよう!!


前置きが長くなりましたが、
ここから実際に参拝に行った体験レポを載せますね!
(前置き長くてごめんね🙏)




保久良神社の最寄駅は、
岡本駅(阪急) or 摂津本山駅(JR 東海道 山陽本線)
になります。

私は、青春18きっぷで行きたかったので、
摂津本山駅から行くことにしました💡  


ちなみに、
岡本駅と摂津本山駅は
徒歩5分くらいでめちゃ近いです!




駅について保久良神社に向かう途中、
GoogleMAPを見てたら住宅街の中にポツンと
「鷺宮八幡神社」というところを発見!


通り道だし、お参りしていこう♪
と、立ち寄ることに✨



↑写真では分かりにくいけど
 地面は真っ白の砂で
 なんだかここだけちょっと異空間でした!✨




鷺宮八幡神社のお隣の社務所が
「鷺宮八幡神社、保久良神社 社務所」
と看板が出てました!!!

(写真の右側のおうちが社務所です)




実は、事前に調べていたのですが…

保久良神社にある社務所は
空いていることがほとんどなさそうな記事が
たくさんあったので、お札とかは買えないかなぁ〜
とちょっとションボリしていたのでした。




鷺宮八幡神社の社務所で
無事にお札を買えてよかった〜おねがい





あと、こちらの社務所には
保久良神社の略記の資料が
無料配布してあったり、

お札を買うと、「神社歴」という
(その年の運勢が記載されてたりする)冊子を
いただけました!



(↑いただいた神社歴。初めていただいた✨)





社務所で対応してくださった奥様に

「これから保久良神社に行ってくるんです!」

「え…山ですけど…大丈夫ですか?
 結構坂道と、ホント山ですよ」


え、そんな険しいのかな。。。と
内心ドキドキしながらも


「そのためにスニーカーで来たので!✨」

「たまにヒールで来る方もいるので…
 じゃ、大丈夫ですかね。
 (道が)分からなくなったら、ご近所の方に
 聞いたら教えてくださるよ。いってらっしゃい」

と言われて社務所を後にしました。





むむむ…
住宅地からも坂が急になってきた…






この時点で
そんなこと言っても大丈夫でしょ!
と思っていた自分が甘かった…。







住宅地を進み
保久良神社がある山の方へ
近づいていくに連れて…



だんだんと急勾配に!!!ポーン






写真だと急な坂の具合が伝わりづらいけどw

45度よりもやや急な坂を
2泊3日分の装備(多分、2・3㎏くらいかな)
を背負って進む…





甘くみてました…

めっちゃキツいし、ツライwwwゲッソリ

汗が滝のように流れてくる。滝汗






幸いなことに、15:00頃到着して向かったので
天気は曇りでやや風もあって
歩きやすい気候だったにも関わらず

めちゃめちゃ暑くて
顔真っ赤で汗だくww

坂道歩くのって ツライw笑い泣き




息切れ切れに登って

ちょっと諦めそうになると…







こんな看板があるの!!!✨✨



もうすぐか…!滝汗

もう…少し、がんばってみよう!!!!



って気にさせてくれる気配り…素晴らしい!!



おかげさまで心折れずに

登り進めて…






ついに…保久良神社!✨


向かって左脇には大阪湾を指差す
「椎根津彦命(しいねつひこのみこと)」が
鎮座されています。





鳥居をくぐって振り返ると
難の一ツ火の灯りの向こうに広がる
素晴らしい景色!!





無事に保久良神社に到着しました!✨

やったー!!!!



もう、あの坂を登り切った達成感と
難の一ツ火から見える最高の景色に
しばらく感動に浸る…✨✨おねがい





*難の一ツ火についてのご説明はこちら。

初代の灯台みたいな感じですね。






鳥居をくぐると心地よい風で
不思議と少しひんやりと涼しく感じました。

黒アゲハチョウがたくさん出迎えてくれました🦋

 



本殿
「椎根津彦命(しいねつひこのみこと)」が
祀られています。




その他に天照大神が祀られている社や
立岩として祀られている場所などがありました。





末社
天照大神が祀られています。





八代竜王碑
八代竜王神(雨水の神)を祀られています。





それぞれにお参りをして
振り返ると、ちょうど太陽が出てきて
なんだか応援されているような感覚になりましたおねがい







とっても心地よい保久良神社で
一休みさせていただきました♪




その間にも、地元の方や色んな方が
参拝にいらっしゃって
地元に親しまれている場所なんだなと感じました^^




その他にも不思議な石たちが
鎮座していました。

(写真載せてないけど
 興味のある方は、ぜひ実物を見てみてね!)





帰りは、あんなに急な坂でしたが
気をつけて下って
あっという間に降りることができました!




山道の出口で
また黒アゲハチョウと太陽が
顔を出してくれて

帰り道まで見送ってもらったような感覚でした爆笑
(個人的意見です)



ありがとうって感謝の気持ちが込み上げてきて
沢山のパワーもいただけた
保久良神社参拝でした^^





ベル【教訓】保久良神社に行く時は…!


⚫︎参拝時はなるべく荷物は身軽で行くべし!
↑↑↑*一番大事!!!!

⚫︎保久良神社の参拝前には
 鷺宮八幡神社にも参拝すべし!


*保久良神社のお札やお守りも
 こちらの社務所で購入できます。
 (保久良神社略記を読んだ方が
 知識としては深まるのでおススメ✨)


*お札を購入の場合は、エコバックやクリアファイルを
 持参すると綺麗な状態で持ち帰れます✨


⚫︎虫除けスプレー必須!
 (アブさんとかいます…要注意⚠️)

⚫︎登っている途中でも街並みが綺麗なので
 見てみるべし!

 (自分がどんどん登っている感じも得られて達成感あり!)





次にどこに向かったかは
引き続きご紹介していきますね♪^^


最後まで読んでくださって
ありがとうございます✨