ちょっと言葉遊び的な要素もありますが、
----------------------------------------------------------------------------------
ヒットを生み出す3つの価値転換ポイントと15のキーワードを挙げている。
A:「足りない不安」→「プラス話材のヒット因力」
「+エコ・健康の達成感」「+2時間ファンタジー」「+背景ドラマ」「+お試し感」「+劇画的アイコン」
B:「過剰さへの不安」→「引き算・リセットのヒット因力」
「純・商品」「単・TPO」「脱・ネットワーク」「根・つなぎ」「懐・カルチャー」
C:「わからない不安」→「規準を明確にするヒット因力」
「数値・履歴の明示」「フォームの明示」「共敵の明示」「連携場の明示」「五感・体感の明示」
----------------------------------------------------------------------------------
とのこと。
更に、
-----------------------------------------------------------------
“ヒット因力”キーワードのトップ5をまとめると、以下のようになる。
1位 「純・商品」(エコノミーパソコン、プライベートブランド)
2位 「数値・履歴の明示」(能力検定、ゼロ飲料、生産履歴)
3位 「共敵の明示」(メタボ退治、老化退治、CO2退治)
4位 「+エコ・健康の達成感」(高速バス、自転車、異素材フード)
5位 「+背景ドラマ」(アウトレットモール、スウェーデン発カジュアルブランド、
タッチパネル式高機能携帯
------------------------------------------------------------------
一度、レポートをちゃんと読みたいですね。
一ついえるのは、
「不景気でもヒット商品は存在する」
ということ。
その時、その時で
マーケティングの答えは変化していくので、
外部環境にしっかり合わせて
論理だけでは出せない答えを出していきたい。