
人間は、現在の利益には敏感であるのに対して、未来の利益に対しては疎いらしいです。
今小さなチョコをもらえるのと、数年後大きめのチョコをもらうという選択肢がある場合、ほとんどの人が前者を選んでしまうようです

「目先の利益に飛びつく」というような言い回しをしますが、これは自然なことであると言えるでしょう

数十年後楽になるから、運動をせよって言われてもなかなかメリットに対する具体的な実感ができませんよね。
受験勉強も似ています。
お前は東大に行くんだ、東大はすごいぞ

って小学生に言っても想像しづらくて直接的にモチベーションを高めるのは難しいでしょう。
だから遠い未来にいい結果をもたらす行為を始めるためには、なんとか近い未来にもメリットを持ってくる必要があると思います

勉強なら学校での成績アップとか・・・運動なら、日々の体力アップをしっかり意識してメリットを感じていく必要があると思います


これを貯金に応用したい私たちですが・・・・

貯金が一定程度貯まれば、前回から増えた額×10%使っていいことにしようかなあ(笑)
遠い道のりです(笑)