ライフオーガナイザー2級講座、受講の巻 | ブログ・ブランディング 野村比呂士

ブログ・ブランディング 野村比呂士

個性を活かした”ブログ・ブランディング”のお手伝い。
人と同じは、もうイヤ
自分らしさ溢れるブログが欲しい
魅力をもっとアピールしたい
アメブロカスタマイズで実現しませんか?

業務改善アイデアマン &
アメブロ・カスタマイザ
野村 比呂士 です。

ライフオーガナイザー2級を受講
してきました。
マジメにやってますよー。

先生は、この方、
滋賀県でライフオーガナイザーと言えば・・
中里裕子さんです。


「ライフオーガナイザー」という言葉を
初めて耳にして、
なんじゃらほい?って思いながら、
中里さんの10分セミナーを聞いていたのが、
ちょうど一年前でした。


『ライフオーガナイズ』
~空間や暮らし、人生を俯瞰し、
 仕組み化する技術~



ライフオーガナイズ、
その言葉自体も、まだまだ、
認知されていませんが、
言葉を聞いたことがある人でも、
ライフオーガナイズ=整理収納
と誤解があるようです。

ボクが興味を持つのは↓これです!
モノだけでなく思考や時間の整理術


これ、仕事のやり方にも
使えそうです。


本日の講座の中で「利き脳」の
話しがありました。
人には、
利き腕や、利き目などがあるように、
脳にも「利き脳」があるそうです。
それにより、人の特性も変わります。

WEBで利き脳を知る方法が
書かれていました。
興味があれば是非。
利き脳片づけ☆自分の脳タイプがわかれば片づけられる!

ちなみにボクは、
INPUT:右脳タイプ
OUTPUT:右脳タイプ

「超感覚派。直感とひらめきで行動し、
 物事を判断するときも感覚や感情を重視する。」

だそうです。



利き脳に違いがあるように、
人は、千差万別。

仕事のできる人、できない人
仕事の早い人、遅い人
仕事机が整理整頓できる人、できない人
業務資料を綺麗に作る人、ぐちゃぐちゃに作る人



でも、
仕事のできない人、遅い人、
整理整頓ができない人、
資料をぐちゃぐちゃに作る人、
それぞれの人には、、それぞれの理由があり
それを理解した上で、
キチンと対応しないと、
頭から「襟を正せ!」と
叱咤したところで、
「知ったことかい!」
って、返されてしまいます。
(ここ、笑うところ)



人の特性に合わせた
「業務改善」「業務の効率化」を提案
していく必要があるんだな、
と実感した本日の講座でした。


みなさんも、
一度、機会あれば
受講してみてください。


読者登録してね