【動画配信後のフォローアップ研修のご感想】 | Create.F

Create.F

【楽♪育】クリエイター

 

    

ご開封

ありがとうございます❤️

 

子どもの嬉しい ♪

ママの楽しい ♪

を引き出す

【楽♪育】クリエイター

原  とも  です。

 

 

3月に行った

町村 純子 先生の研修

 

 

動画配信期間も終了しました。

 

お申し込み頂いた方、

ありがとうございました。

 

最後まで ご覧いただけたでしょうか?

 

カメラの位置が悪く 笑い泣き

実習の部分が伝わりにくかったかと思います。

 

今回は、身体調和の実践の部分は

「食べる」や「しゃべる」

に関する顔周り、口腔の研修

 

会場でのリアルな研修の時は、

大きなコップや

色々な大きさのスプーンで

ヨーグルトを食べてみて、

 

スプーンフォーク  スプーンフォーク  スプーンフォーク

 

理想的な介助方法、

食具によって異なる感覚を

体験して頂きました。

 

(会場でも、後方の席の方は

伝わりにくさもあったかと思います…お願い

 

 

今回、オンラインで職員全員で

共有頂いた

カトレア保育園さんに

実践部分のフォローアップ研修に

入らせて頂きました。

 

 

これまでも、身体調和に関する研修や

0才クラスでの実践を重ねており、

今回もしっかりと

受け取ってくださいました。

 

以下、先生方の ご感想です。

 

下矢印

 

(4歳児・5歳児・年長児担当)

 

スプーン一つでも、食べやすい形はこんなに 舌触りや感覚が違うのかと驚きました。

姿勢が悪く集中できない子、飲み込めない子、箸、スプーンを持てない子もいます。

体格差もあるけれど、環境の調整をしていきたいと思います。

 

実際自分で体験してみる事で、

介助される側にどのように促せば良いか 理解できました。

 

わかっているつもりでしてきたことが

全然理解しないまま進めていたとに気付き、改めて 振り返ることが出来た。

乳児期にどれだけ 身体の土台を作っているか、イメージができた。

遊びや生活の中で、環境を整えていきたい。

 

 

(3歳児担当)

 

体は全て繋がっていて、色々なところに作用しているからこそ、食事・遊び・身の回りのこと、すべて大切に、丁寧にしなければならないと改めて思いました。

身体のためにも心のためにも、マッサージを取り入れていきたいです。

 

口唇の動きが上手でない子は食べこぼしも多く、肘をつくなど姿勢も整わない。

体かかたい子も多いので、マッサージを取り入れたいです。

 

 

(2歳児担当)

 

自分たちで実践することで、より分かりやすく、子ども達への介助の際のポイントも 知ることができました。

早く食べる、いっぱい食べるではなく、口や舌を使って食べているかを大切に 食事の介助をしていきたいです。

 

これから3点持ちに移行していく子も増えるので、丁寧に見たいです。

 

 

(1歳児担当)

 

舌の動かし方、肩甲骨、手首、姿勢と 全てが繋がっている事を改めて実感できました。

良い形で介助すると 食べやすい。

上唇で捉えられる量、角度を意識して、コップ飲みも「い」ではなく「う」の形を大切にしようと思いました。

 

飲む体験、食べる体験を実際にしてみる事で、子ども達に対してどのように対応していけば良いのか 考える機会となり、クラス間で見直しが必要なことがわかった。

姿勢が整わない、食事に時間がかかる子が多数いるので食べ方、身体の使い方を見ていきたい。

 

実践を行う事で 動画で見たものを より深く印象に残すことができました。

見るのとやるのでは全然違い、本当に分かりやすかったです。

吸い食べをする子は、固いものは 噛んで飲み込まず出してしまいます。

一口量にも気をつけながら、介助しようと思います。

 

 

(0歳児担当)

 

実際に目で見て、自らも体験できたので、より 分かりやすかったです。

噛めない子、食べ物の形があると出してしまう子。

それぞれの困り感を見ながら食事介助をしようと思います。

 

これまでの食事介助は、スプーンを置く位置が 理想の位置より奥だった。

おやつを含め、園では3回食べる時間があるので適切な介助を行っていきたい。

便利を求められる方にどのようにお伝えしていくかは課題だと感じます。

 

実習をしてみて、スプーンの使い方で食べやすさが変わることがわかった。

一さじ一さじ、一口一口がトレーニングになるので、日々の食事介助を大切にしたい。

 

 

 

オンライン、映像で見るだけで終わるのと、

体感、実感までして頂くのでは

大きく違うと思い行なったこの研修。

 

熱心な先生方の研修後のアンケートは

いつもビッシリ書いて下さいます。

 

 

継続して研修を受け入れてくださる西原先生に

心より感謝致します。

 

 

保護者さんにもお伝えしたい!

身体のマッサージも知りたい!

実際にクラスの子どもを見て欲しい びっくりマーク

 

との声も頂き、

行なって良かったピンクハート

 

 

真の成長を見守ることができる

そういう保育園、保育士さんのサポート

保護者様のサポートを致します

 

 

研修のご依頼は、

公式LINE もしくは

create.f2017@gmail.com

へメールを お送りください。

 

個人のご依頼も

公式LINEより 承ります。

 

 

 

 

    

〇発行者
Create.F 原 朋子
楽♪育クリエイター

身体調和ライフコーチ

UAマスタートレーナー

25年間看護師として小児医療に携わり、
令和元年6月独立。
子どもの発達サポート事業
2020年よりライフコーチとしての活動をスタート。
自分も認め子どもも認める

その人らしく生きるサポートを行う。

☆ご相談、ご感想など

 公式LINEより

メッセージ頂けると嬉しいです!!

■LINE公式
https://lin.ee/sZcWNTV

 

■インスタグラム


■YouTubeチャンネル

https://www.youtube.com/channel/UC9bc0nqAerF3idwVfTwqsBA

 

■フェイスブック
https://www.facebook.com/create.f2017

 

■ホームページ
http://createf.net/