ご開封
ありがとうございます❤️
子どもの嬉しい ♪
ママの楽しい ♪
を引き出す
【楽♪育】クリエイター
原 とも です。
先日、保育園にて
職員さん向けの研修を
させて頂きました。
園にお邪魔すると、
元気な2人のお子さんが
目の前を走って行かれて、、、
2人とも太腿を持ち上げることなく、
自分なりの省エネな走り…。
(一人は腰を旋回するように振りながら
足を前に振り出す。
もう一人は下腿(ふくらはぎ)を
後ろに蹴り上げて走る。)
研修の中では、
先生方の気になっていらっしゃる
3歳のお子さんの動きを動画で確認。
座る姿勢がアンバランス。
きっとハイハイは お尻で支えて移動する
いざリバイだったのだろうな〜と推測。
(NHK Eテレ すくすく子育てより)
昔のその子を担当された先生が
そうそう!ハイハイしてなかった!
と記憶を辿り お話ししてくださり、
「今」の身体、運動力、身体の使い方の前に
使いにくいまま
発達した経緯がある。
成長を見守られている先生方は、
繋がりを持って
イメージをしてくれました。
いきなりそうなるのではなく、
前段階がある。
「今」は「過去」の結果である
前段階を、ただただ
様子を見るのではなく
サポート、お手伝いをしながら
見守ること。
動くための準備をお手伝いして、
後は 少し離れて 見守る。
このメリハリが
とっても大切
研修後、
このマッサージが必要なお子さんが
浮かびますか?
の問いに、
「多くの子供達が浮かぶ状況が
怖いと思った」
「子ども達はもちろん、
中学生の我が子にも必要だと思った」
「多くのお子さんに必要性を感じます」
という、現場の保育士さんのお声。
私も初めて『身体調和支援』を知った時、
おんなじ衝撃を受けたな〜〜と、
懐かしくもなりました。
病気を見る小児科ではなく、
生活、育ちを見る
育くむ現場だからこそ
衝撃は大きいと思います。
育ちは 繋がり、プロセスが大切で、
質を見ていくこと
生活の習慣で
形作られていくとしたら、
生活の習慣が良ければ 調う
ということ。
どの子も自分の 力 を持っている。
このことを知っていれば
鬼に金棒
自己発揮できる準備を行うこと、
大切にしませんか??
知識を持ち、実践する。
【楽育】の和が
広がりますように
ベビーエステ
グループレッスン
2月7日 火曜
21日 火曜
13時〜14時
帯西コミュニティーセンターにて
参加費(初回)2500円(簡易テキスト込み)
(2回目以降)2000円
お申し込みは公式ラインへ
メッセージを
リアル
【楽♪育】カフェ
2月7日 火曜
21日 火曜
10時〜12時
帯西コミュニティーセンターにて
お茶代 500円
お子さんと遊べる環境を
ご準備します。
お申し込みは公式ラインへ
メッセージを
〇発行者
Create.F 原 朋子
楽♪育クリエイター
身体調和ライフコーチ
UAマスタートレーナー
25年間看護師として小児医療に携わり、
令和元年6月独立。
子どもの発達サポート事業
2020年よりライフコーチとしての活動をスター
自分も認め子どもも認める
その人らしく生きるサポートを行う。
☆ご相談、ご感想など
公式LINEより
メッセージ頂けると嬉しいです!!
■LINE公式
https://lin.ee/sZcWNTV
■インスタグラム
https://www.instagram.com/tomo.h820/
■YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC9bc0nqAerF3idwVfTwqsBA
■フェイスブック
https://www.facebook.com/
■ホームページ
http://createf.net/