【こどものO脚、本当の原因】 | Create.F

Create.F

【楽♪育】クリエイター

ご開封

ありがとうございます❤️

 

子どもの嬉しい ♪

ママの楽しい ♪

を引き出す

【楽♪育】クリエイター

原  とも  です。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

お医者さんが書いている記事キメてる

 

赤ちゃんのO脚歩くについて。

 

たまひよONLINEの記事はこちら

 

 

赤ちゃんは皆、ある程度O脚であり

「自然に治るもの」

とされる【生理的O脚】

 

最近の研究で

治りにくい子がいる

とわかったという記事ぐすん

 

くる病もO脚が顕著。

この時はビタミンD不足で

うまく骨が育たないという状況。

 

そこに絡めて

太陽を浴びる機会を持ちましょう!

 

という内容なのだけれど、

 

 

赤ちゃん〜幼児期のお子さんを

見せてもらって

 

 

反りが強く

足まで突っ張る赤ちゃんは

 

足の指先まで綺麗に

Oの字で力を入れ

かかとはつぶれています。

 

 

 

 

ママ達が

足が強いね〜と

喜んでいると

とてもお伝えしにくいけれど悲しい

 

 

まだ2〜3ヶ月の

脱力していて欲しい時期から

力が入りすぎていると

 

ベビー時期から

O脚の素地が作られている

という一面もあります不安ガーン

 

 

膝も外向いているけれど

太ももから外を向いてるので

 

なかなか動かなかったり

 

ほふく前進でズリバイはできても

お臍を上げて膝をつく

ワンちゃんスタイルの

四つ這いはできないこともあるハイハイ

 

もしくは初めから反りが強く

突っ張りを利用して

 

高バイはするけど

ズリバイはしない

 

というケースもあります。

 

大腿部や股関節

膝関節を十分に使わない

 

負荷もかけず

いきなり立ち始めると看板持ち

 

未経験の

筋肉、関節、骨格は

身体をしっかりと支えられず

たゆむ。

 

O脚を増強させる育ち

になることもあるのですあんぐり

 

 

1歳を過ぎると

小児のリハビリも

立つ歩くを目指すので立ち上がる

 

ハイハイには

注目してもらえず…赤ちゃん泣き

 

足首が定まらないお子さんは

足首の装具を作り

サポートして

歩く練習。

 

 

足首を固めることで

膝や股関節も固まり

 

ますますハイハイはせず

デクの棒のように歩く赤ちゃんぴえん

 

 

成長著しい時期

身長100cmにも満たない

これから伸び盛りの子どもに

 

 

物を使って良い形を目指すのも

オン・オフを作らないと

難しいな〜〜〜〜と思うのですちょっと不満

 

 

3歳でO脚が強い

というお子さんに

関わらせてもらうと…

 

内股の傾向も強く

 

脚がもつれやすく凝視

転びやすい驚き

後ろに倒れる時は首を立て直せず

後頭部を打つネガティブ 

 

マット運動の前転では

首がグキッといかないか

見ていてヒヤヒヤする

(顎が引けない状態)

 

という状況です。

 

 

首の硬さ

反りの傾向が改善されないまま

 

ハイハイはほとんどしないまま

歩き始めた一例。

 

 

ベビー時期に

いかに早く

緊張をとり

筋肉筋膜を緩め

硬い足首や関節を良い方向に向けるか

 

対処療法ではなく

下肢の柔軟性を如何につくるか

筋肉を如何に使い育むか。

 

ここにかかっているのです。

取り組むのは

早ければ早いほど良い❤️

 

 

そして3歳になっても

寝返り遊びや

ハイハイ遊びをしながら

ベビー時期に積むべき物を

取り戻していく。

 

動けるようになった後でも大丈夫!

(ちょっと手こずるけど…)

 

だけど、

 

できればお子さんの「我」

が出てくる前の方が

触れやすく

変わりやすい。

 

もちろん記事のお医者さんが言われるように

日光も浴びて欲しいです❤️

 

全ての基本は、体を創ること

 

そのためにハイハイは必須ハイハイ

 

しない、できないなら

その原因にアプローチすること。

 

 

ここは

乳児健診をしている小児科でも

教えてもらえません。

 

私も長年小児科に勤務していたけれど

できないものを

しないものをどうすればいいのか

知らなかった。

 

 

神経系の繋がり

脳の機能も

4歳までの育ちに

大きく左右されます立ち上がる

 

 

何に注意が必要なのか

しっかりと見極めることができる

 

そんな情報の整理が

求められる時代ですスター

 

 

外から見える身体の動きだけでなく

身体の内側も。

 

 

新型と言われるウィルスも

コロナだけでなく

これからまた

色々と現れるかもしれません。

 

 

右往左往

対処的な対応では

子どもは育ちにくい。

 

 

そして子どもが育ちにくい

ということは、

 

大人からすると育てにくいのです。

(小学校に上がる頃に

 気づくことも多いです。)

 

 

【ママ塾】

 

これからの時代を

賢く

健やかに

育むためのエッセンスを

ぜひ、受けとって下さいウインク飛び出すハート

 

ふんわりリボン早期申し込みのプレゼントふんわりリボン

 明日まで

 

お申し込みお待ちしておりますニコニコ

 

 

35000_nza3zdq1zmfkytfkm

(詳細は画像をクリック)

 

■□ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


〇発行者
Create.F 原 朋子
楽♪育クリエイター

身体調和ライフコーチ

UAマスタートレーナー

25年間看護師として小児医療に携わり、
令和元年6月独立。
子どもの発達サポート事業
2020年よりライフコーチとしての活動をスタート。
自分も認め子どもも認める

その人らしく生きるサポートを行う。

☆ご相談、ご感想など

 公式LINEよりメッセージ頂けると嬉しいです!!

■公式LINE
https://lin.ee/sZcWNTV

 

■インスタグラム


■ホームページ
http://createf.net/

■アメブロ
https://ameblo.jp/createf2017/

■YouTubeチャンネル

 

 



■フェイスブック
https://www.facebook.com/create.f2017