ニコニコ、アプリクリエイター -33ページ目

節税対策:小規模企業共済

小規模企業共済とは、国のつくった「経営者の退職金制度」

【メリット】
・確定申告時、全額所得から差し引かれる。必要経費となる。
・預金を担保にお金が借りれる。

【デメリット】
・共済の破綻リスク
・途中解約時、80%しかかえってこない。
・積み立てによるキャッシュフローの悪化。
・20年支払わなければならない。
・解約すると一時所得になり税金対象となる

【最大リスク】
・共済が破綻したとき、0になってしまう。
 対応としては、破綻しそうになったら、損切りをする。
 解約、80%の損失に抑えることですかね。


【加入方法】
■必要書類
 契約申込書
 預金口座振申出書

■手続き
 1.電話で資料請求
 2.書類の記入
 3.金融期間に提出
  ※確定申告書の控えの提示が必要
   1ヶ月分のお金

共済相談室に電話して申請書を取り寄せました。
1000円から始められるので、1000円スタートで始めようと
思っています。

意思決定2

今回、どういう意思決定の基準で行ったのか?

まず、行った場合のメリット、デメリット
その後、やらなかった場合のメリット、デメリットを考えた


その後、最大のデメリットを考慮した
結局、これで仕事で製造ができないというデメリットを
考えた場合、今の自分にはないなと思った


こんな感じです。


意思決定

会社にいる時は、仕事についてどういう案件がいいかという
意思決定をする場面はほとんどありませんでしたが
フリーになるとその場面が多々発生してきます。

5年10年先を考えて選択をするように心がけていますが
本当に悩みます。

今回は、丸々1日悩みました。

今年、誕生日がこれば、37歳になります。

これからの方向性としては、もっとユーザーよりの仕事に
シフトしていくのがいいのではないかと思っています。

今回出会った案件で、まったく製造がないお話を頂きました。
要件定義、提案書作成の補助、あと営業が少しあるとの事でした。
案件に入ったら1年は抜けられないとのことでした。

散々迷った結果、今回は断りました。

今回、思ったことは、作る事の楽しさにいかに魅了されているかを
思い知りました。

「お客さんの役に立つ物を作る」ということにこだわっていきたい
と再認識しました。