ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾 -62ページ目

ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

★☆★札幌市西区にある学習塾 ~小学生・中学生・高校生対象~★☆★
本校:札幌市西区西野9条4丁目1-35 橋本ビル2F
第二:札幌市西区西野8条8丁目2-40 HMBL204
電話:011-777-8478 HP:https://gakushin-s.com

🎉9度目の春です🌸

image

(写真は2017年3月の塾開校時です)

 

おかげさまで当塾も8年目を迎えることができました。ありがとうございます。

皆さんのおかげで、ここまで平穏無事に過ごせております。

さらに良い学習サービスを提供できるようがんばります。

 

1年前に名前を「ガクシン」に改めました。

 

名前が変わって認知度がどうかなど少しだけ心配がありましたが(心配されましたが)、何も変わりない1年になりました。

 

名前をいただいた福井県大野市にある「学伸進学教室」さんにホームページが誕生していました。妻の母校です。開業が昭和59年なので僕や妻とほぼ「同世代」の塾です。

 

厚別の本家「札幌クリエイト」も元気です(ホームページ更新止まっていますが💦)

厚別北、上野幌の方はぜひよろしくお願いいたします🙇

 

塾運営でお世話になった「至成学習館」さん、新道東教室では春から新指導システムになるそうです。寺西先生、金山先生には今でも大変お世話になっています。

 

そして「札幌熟長会」で色んな塾の先生と知り合い、支え合い、戦い合い(笑)ながら、ここまで8年間続けられました。

これからも頑張ります。

 

変わったといえば、1階のコインランドリーとヤクルトさんが卒業して、カット屋さんと事務所が転校してきたことです。

 

2010年のストリートビュー見たら、今全部のテナントが変わっていることが分かります。

なかなか歴史がある建物ですね。

 

今回は以上です。

 

一昨日の高安チャンス…😢😢😢😢😢😢😢😢

つらい。

 

ブログで大げさに5浪6浪とか書いてたけど、高安自身は9回目の同点・次点だったとは😢😢😢

動きは良かったので次場所に期待。でも優勝に絡んだ次の場所は不調なのも高安なので、次の高安チャンスを正座して待つ琴似します。

 

🚴パンクする子どもたちが増えています

 

↑4年前のマンガブログです。今は学校でも「置き勉可能」になったところが増えました。おかげで自宅で勉強するという文化が減りましたが。

 

 

 

子どもたちに学ばせたいこと、やらせたいことがどんどん増えていくのは良いのですが、子どもの能力は昔も今も限界はあまり変わらないわけで。

実際最近は「パンクする子どもたち」が増えている気がします。

学校課題が多すぎてメンタル病んだり、体調崩したりとか。

「脱ゆとり」と言われているけど、今の子どもたちを見ると逆にゆとりが必要な気もします。

でも学力の差別化+少子化が進んだ今の時代、この状況は当分の間続くのでしょう。

 

というわけで子どもたちには体力をつけてもらいましょう。そういう意味での部活動は意味があると思っています。

 

⚽部活動どうする問題

中学生になると一番気になるのが「部活動どうする問題」でしょう。

 

先に僕の考えを書くと、今の時代に学校の部活に入るのは悪手だと思っています。ただでさえ↑のように教科書や勉強時間が増加し忙しい時代です。部活に入ったことで勉強から遠ざかり、行ける高校を行けなくした生徒を何人も見てきたので難しい問題です。

また少子化でメンバーが集まりません。緩い部活は友人同士のトラブル危険性のほうが大きいです。学校の先生も働き方改革のおかげで管理が弱くなり、外部指導者がポロッと指導に来る程度の部活も増えました。「人間的な成長」が昔ほど期待できないのです。ご家族の協力も減っていると聞きますし。ここ数年、特にコロナ付近からはネガティブな話しか回ってこないのです。

特に最近、チームスポーツを本気でやりたい家庭は、クラブチームや少年団などの学校外部団体に行きます(札幌圏)学校部活の質は下がり始めているとは思います。

 

🏉部活のメリット「体力がつく」←ホント大事

部活に入るメリットは「体力がつく」が一番だと思います。身体が一番発達する年齢ですから、物理的にスタミナや筋力をつけることは、今後の人生において健康に良いことだと思います。

よく部活動を引退したら成績がグンと伸びる生徒がいます。やっぱり受験は体力と根性があったほうが良いに決まっています。

 

僕は中学陸上部、高校は吹奏楽でした。小学校のときはマラソン大会でビリになるほどの運動能力でしたが、陸上部に入ったことは本当に良かったです。中学時代に運動をしていなかったら、今の仕事はできなかったと思います。誘ってくれた友人に感謝しています。

高校の吹奏楽はどの高校もハードだったと思います(今もそうかもしれませんが、それこそ無駄にハードですよね)。毎日6時台に学校に行く生活を続けていたので、引退してから勉強の時間をキッチリ作れたのは良かったと思います。

 

だからこそ、今の「ゆるーい部活」って所属する意味はあるのかなって思うのです。

それなら「塾=勉強部」でメンタルハードに鍛えた方が良いんじゃ無いかと🐦‍🔥

 

今回は以上です、明日も続きます。

 

高安ーーーーーーー!!!!!

今日も高安チャンス!!!!!!!!頼む!

 

そろそろ受験業界で「高安る」が流行り出します。

秋までA判定→直前になりプレッシャーでズルズル成績が下がり不合格になる受験生。

高安が受験生なら、今日は5浪目6浪目の入試本番みたいな感じなのでしょう。

ホントがんばれ!