ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾 -16ページ目

ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

★☆★札幌市西区にある学習塾 ~小学生・中学生・高校生対象~★☆★
本校:札幌市西区西野9条4丁目1-35 橋本ビル2F
第二:札幌市西区西野8条8丁目2-40 HMBL204
電話:011-777-8478 HP:https://gakushin-s.com

🤗西大和学園の説明会がありました

このブログでも紹介していた(強めの推し)

奈良県の西大和学園中学校・高等学校

の高校入試説明会が昨日24(日)に行われました。

 

場所は北口のTKP(旧代ゼミ)。1月の入試もここで行われるそうです。

 

個人的には200組くらい出席してもらうようにがんばったのですが、あまり多くはなかったです😅鷹取先生や僕のブログを見て参加された方も結構いたとのことで、うれしいなあーっって思った反面、もう少し推したかったです。せめて倍は呼びたかった💦

 

説明会と鷹取先生です。

 

学習塾を対象にした説明会とちがい、今回は受験生向けの説明会だったため、

内容はあまり書きません。

 

北海道の入試ははじめてですから、自己紹介がてら「ウチの高校はすごいです」「東大○名、京大○名、国公医○名入っています!」って話になるかと思っていたのですが、そういう話は全くなかったです。

・西大和学園で学ぶこと(授業料払って奈良県まで行く価値があるか)

・↑の写真にもあるような入試の話(こういう出題意図があるから準備してほしい)

・西大和学園の紹介(面白い話がたくさん、ホントたくさんありました)

・学生寮、学生会館の紹介(関西圏以外の生徒も多いので、関西弁話せなくても大丈夫)

・札幌の高校生との違い(ここに刺さった出席者が多そうでした)

 

こんな感じで2時間弱があっという間でした。

正直に書くと、最初の10分くらいは校長先生もグダっていて、どうしよう…😇って思っていました。でもそこからグイグイ入っていく感じがすごかったです。

いやー、本当に本当に勉強になりました。もっと紹介したかったーって感じです。

 

校長先生です。

説明会は関西弁でした。

 

🐕気になる人は入試問題をチェックしましょう。

 

見た目はシンプルだけど難しい、っていう問題が多いです。

 

(西大和学園高校の去年の入試問題より)

 

国語は古文がしっかり出題されています。北海道では消滅しそうになっている古文ですが、西大和は大問1つキッチリと出されます。

よく考えたら大学入学共通テストだって現代文100点、古典100点の配点なのですから、北海道そのものが古典を軽視というか、難関国公立に対応してないとも言えそうです。

 

あと私立高校としては珍しく(中学受験では見たことがあります)過去の入試結果資料をきちんと冊子にしてまとめられていました。小問1つずつ正答率を出してコメント付きで。

何か私学ってこうあるべきだよねっていう形を見せてもらった気がして、僕もとても勉強になりました。

 

そして北大の道内占有率が3割を切る理由、北海道が弱い理由についてもお話されていました。

なるほどなーと思いました。

 

というわけで西大和学園の高校説明会でした。

関西弁は大丈夫です。

入試日は来年の1/24(土)です。北海道の私立入試、公立入試よりも時期が早いので、スケジュール管理をきちんとおこないましょう🤗

 

今回は以上です。

 

3連勝で0.5ゲーム差に縮まりました。この勢いで首位奪還、そして優勝まで突っ走ってほしいです。

 

🤗制服イラストが好評です

ブログでも紹介している、妻作成の「高校制服カタログ2025」

 

ご購入いただいた方が紹介してくれました!

本当にありがとうございます🤗

(すみません勝手にリンク張りましたので、消してと言われたら消します🙇)

 

 

 

 

 

 

本当にありがとうございます!

ブログ発信して2週間以上経ちましたが、昨日今日もお問い合わせが続いています。

口コミで広がっている実感があります……キューン

 

(散歩で草むらいくと最近は必ずまったり寝る柴犬)

 

そして市内の塾さんから、「塾の生徒に配るので●部ほしい!」というお話もいただきました😸進路指導で使っていただけるとのこと。とてもうれしいです!

塾単位のオーダーも大歓迎です!

 

塾屋さんオーダーのおかげで、初回印刷分が足りなくなってしまい追加印刷をかけることにしました。BASE在庫はまだありますので大丈夫です!

 

あまり詳しくないですが、札幌でも同人誌即売会みたいのがあれば出してみたいなあーって思ってきました笑。そういうのあるんでしょうか。

 

今回は以上です。

日ハム1勝!今日も明日も大切です。

甲子園は今日が決勝ですね。


🐊どうしんDoチャレンジの申込はしましたか?

北海道新聞と北海道学力コンクールが共同制作したどうしんDoチャレンジが今年も無料配布されます。これ、めちゃくちゃ良い教材です(過去記事です)

中3受験生のみなさんは7月に中学校経由でサンプル配布されたようです。やってみましたか?

 

もちろん北海道新聞購読+中学生の生徒さんがいる世帯向けです。

中学生であれば中1中2でもOKです。中身は毎年変わるので、家で保管しておくのもアリです🐜

 

僕の家には中学生がいないのでゲットできません😅ズルして申し込む勇気もありません。

当塾生徒が塾に持ってくるまで待ってます😸

 

 

(これは2年前の教材)

 

今年(2025年)は10月~2月までの計5回とのこと。学力BC対策、中1中2の復習にも使えます。

道コンが監修しているだけあって、質がとてもとても良いです🤗

量もそれほど多くないですから、塾の宿題とも両立可能です。というかやりませう!

 

❗先着特典で去年のバックナンバープレゼントのようです

 

先着50名様で去年のバックナンバーももらえるみたいです。

これもう締め切ってるかもしれないですね。50名は少ないんじゃないかな…

 

↑のチラシについていたお申し込みフォームです。

ただフォーム見たら、すでに道新購読している人も「北海道新聞の購読開始希望日(月)(日)」を入れなきゃいけないみたいで、二重購読にはならないと思いますが…😅

道新販売局の営業推進グループ(011-210-5701/平日10~17時)にお問い合わせするのがいいかもですね。

 

どうしんIDを持っている方は↓からも申込できます。

ただ、こっちからだとキャンペーンきくのかは分からないなあ。

僕なら道新販売局の営業推進グループ(011-210-5701/平日10~17時)に電話すると思います。

 

🐕新聞を読む、新聞を見るというスキルは受験に必要

道新購読者はどうしんDoチャレンジの申込は必須でしょう。

最近は新聞購読しない世帯も増えましたが、受験生のいるご家庭は、半年だけでも道新購読するのもアリだと思います。

新聞というか北海道新聞が…という親御さんもいらっしゃいますが😅今の北海道入試はどの科目も資料の読み取りが多く、「新聞を読める生徒」でないと点数が取りにくい仕組みになっているのです。

デジタルじゃダメです。紙面で記事と図表を一度に見ることが大事です。

「新聞を読む」は、小中学生につけさせなきゃいけないスキルだと思っています。

 

ちなみに今日のブログタイトルはGeminiに作ってもらいました。

 

すげー煽ってきます。

でも正直、最強の受験教材に近いかもしれないですね。

 

 

今回は以上です。

 

ハムは今日からの3連戦でほぼ決まりです。がんばれ!

3連勝、最悪でも2勝1敗で。それ以外だと優勝は厳しいでしょう。

中3の冬道コンレベルで緊張する3日間です。