ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾 -14ページ目

ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

★☆★札幌市西区にある学習塾 ~小学生・中学生・高校生対象~★☆★
本校:札幌市西区西野9条4丁目1-35 橋本ビル2F
第二:札幌市西区西野8条8丁目2-40 HMBL204
電話:011-777-8478 HP:https://gakushin-s.com

📒ABCは中学校の進路指導に重要

本日、塾ではA対策模試を実施しています。当塾では毎年、道コン事務局が作成している予想問題を使っています。

 

さて「ABCは高校入試と傾向が大違いだからあまり関係ない」と、どこから聞いてきたのかご立派なお考えをお持ちの方がたまにいらっしゃるようです🐖

確かにABCと入試本番で年々傾向がズレてきているのは間違いありませんが、ABCの結果は中学校の進路資料として重要なデータであることは間違いありません。

とうのは公立中学校は過去数十年のABCデータを蓄積しています。札幌市内で成績共有しているかもしれないので、してなくても数千人以上の過去データを持っているわけです。

するとABCの平均で、その後生徒がどの辺りの高校に進んでいるかが見えてきますし、ABCは入試より易しいと言われても、その精度は道コン並みに高かったりするのです。

 

 

欠点?として、公立入試は裁量問題が出来て消滅して、思考力問題が増えたりと内容が変わっていく中で、ABCは蓄積データの関係もあるので難易度やシステムの変更がしづらいことがあります。だから傾向が大違いだと言われているのです。でも、意外と得点と進路先は合致しやすいんですって。

 

もちろん道コンの精度も高いです。

こちらは入試に合わせた出題形式になっています(中3夏以降)し、石狩学区だと受験者も多く、特に上位高校志望者にとっては重要な指標になります。

 

学校はABC、塾では道コン、この2つの指標はどちらも大事です。

2つとも超えられるようがんばりましょう🤗

 

🏃北海道マラソンすごかった(受験にもつながるところ)

 

今日は北海道マラソン🏃🏃昔はコーチャンフォーの近くに住んでいたので、家の窓から選手が見えていました🏃🏃

 

5人がMGC出場🎉おめでたいです。

 

今年の男子は最後すごかったです(語彙力)。途中までMGCの基準タイム突破は微妙的な空気出ていましたが、北大前あたりから3人の競争、最後は2人のラストスパートで好結果が出たような気がします。

男子3位の福田選手は基準をギリギリ1秒でクリア。前の2人に引っ張られた効果があったように見えました。

 

最後競い合う仲間がいるって、とても良いですね(勉強も同じ)

ライバルがいれば、最後持てる力以上を出すことが出来ます(受験も同じ)

あきらめず、粘り強く、強い心は環境で決まります(受験も同じ)

 

今回は以上です。

 

今日はこれもあります。もう女子野球の恒例行事ですね。

 

🏥欠席者が多いようです

新学期が始まって最初の1週間が終わりましたが、西野中も福井野中も早速欠席者が増えているようです。今週は雨も降ったりして気温もアップダウンでした。環境の変化で体調を崩すというのはメダカもイヌもヒトだって同じです。週末はしっかり休んでください。

 

「耐える2学期」が早速始まっていますね🐘

 

中3受験生の皆さんはこれから入試ロードが始まります。

受験に一番求められるのは体力です。

(もう350回は使った気がする画像です)

 

 

 

そしてゲームやスマホは本当にやめましょう。

(全国で数百万人以上の教育関係者が使っている画像です)

 

 

 

🏥ニンバス注意です

 

たぶん当塾界隈だと来週あたりから発生しそうな空気です。

カミソリ飲んだ痛みって、僕が3年前に567にかかったときに一番ツラかった痛みかなあ。

(水が飲めなかった)

ニンバスも同じような感じだったらホント厳しい💦

 

 

🌞感染しても大丈夫な勉強準備を!

567やインフルなど、テスト期間、テスト直前に勉強が出来なくなることって結構あったりします。ケガだったり、親族のご不幸だってあるかもしれません。

特に2学期の勉強は試験範囲が広いテストが多いです。ワンパターンに試験2週間前から学校ワークを取り組む…みたいなことはしては駄目です。

デキる生徒は1週間前にはテスト勉強を終えています。それは日頃からやることを積み重ねているからです。

「まとめ寝」と「まとめ勉強」は良くない習慣のひとつです。

 

テスト準備は余裕を持って終わらせること。

直前に病気になっても大丈夫なように、早くから始めることが2学期のポイントです。

「耐える2学期」を乗り越える方法です。

 

今回は以上です。

 

家庭科ちゃんと勉強していれば…

 

夏休み明け+月末なのか、近ごろ事務的作業が多くてじっくりブログを書けない状況です💦

今週はサッパリした内容が多いと思うのですみません🙇

昨夜の雷⚡はすごかったです。北海道は各地で雨の被害が多いとのことで、ご注意ください。

🏫啓成高校と弘前大学の高大連携について

昨日のニュースです。

札幌啓成高校が弘前大学と高大連携を結びました。

高校生が大学の講義に参加したり一緒に研究を行ったりできるといった内容が主ですが、

弘前大学の受験者が増えることや、附属校じゃないけどもしかしたら合格に何らかのメリットが生じるだろうと言われています。

 

啓成高校は公立高校の割に、進路結果の面白いデータを公表されています。

2025(令和7)年度入試学校別合格者数

大学合格者数(大学別)2024

開校から現在までの進路の推移

(どれもpdfファイルです)

 

もともと弘前大学への進学が多いです。年度でバラツキがありますが、令和5年や令和3年みたいに国公立のなかで一番進学者数が多かった年もあるそうです。

弘前大学は総合大学で、北海道は国公立の総合大学が北大以外ありませんから、弘前大学を進学先に選ぶ道内高校生はもともと多いです。

(北大は道外の生徒が、弘前は北海道の生徒が行くってのも面白い話ですね😅)

 

高大連携で「弘前行くなら啓成から」というトレンドが札幌にもできるかもしれません。

まあ、この動きでわが母校である北広島高校や札幌日大など近隣ライバル高校がどうなっていくかも注目です😸

 

そして夏休み中に書いたとおり、札幌市内の中堅公立高校で「逆襲」が始まりそうな予感がします😸授業料無償化で私立高校に流れそうな中間層を呼び戻すことができるか楽しみです。

 

🚗高校選び=大学選びが強まるか

逆に中学生のみなさん、保護者のみなさんはもっと知るべきだと思います。

「○○大学と連携しました」ってのは、裏を返せば「○○大学のレベルに合わせている」ということかもしれません。将来進みたいと持っている系統の大学に対応しなくなる可能性もあるわけです。

高校選び=大学選びがより強まっていることを知ってほしいです。

また、昔の感覚で、まだまだ手稲や稲雲から北大に行けたり、西陵から国公立大学に行けると思っている親御さんは非常に多いです。

稲雲高校西陵高校の今春合格者数です。きちんと見ましょう。

 

 

🦁何でも連携すれば良いというわけでは無い

高校側も、何でも高大連携すれば良いわけではありません。

「どこと連携するか」で受験生の動きは変わるということに注意すべきかと思います。

これは強く書きませんが、正直、連携した大学の名前を見て逆に避ける生徒保護者もいたりするのです。

情報社会ですから「○○大学と連携しました!」って見ると、生徒保護者はすぐにパスナビやマナビジョンで偏差値探すんですよ😅大学のホームページじゃなくて、まず偏差値を探すのが国民性(道民性)です。

 

同盟を結んだことでかえって評判が下がる戦国大名や内閣みたいなものです😸

「その大学の単位取得できてもさあーー」っていう声も聞こえてきます。

 

今回は以上です。

 

そして大阪では15年後に32校減が適正との試算を。

 

北海道も同様ですが、札幌市内はまだ大丈夫かと思います。いくら西陵あすかぜの人数が減っていても、閉鎖はまだ先だろうと。

逆に公立の通信課程や定時制が増えるかもしれないですね。

15年後だとフレックス通学で週3日しか通学しない高校がめっちゃ増えそうです。