【正直疑問】こういう事態になることを想定していなかったのか | ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

★☆★札幌市西区にある学習塾 ~小学生・中学生・高校生対象~★☆★
本校:札幌市西区西野9条4丁目1-35 橋本ビル2F
第二:札幌市西区西野8条8丁目2-40 HMBL204
電話:011-777-8478 HP:https://gakushin-s.com

今日4(火)は宮の丘中の定期テストです。直前からクマ567インフルと騒がしい環境でしたが、落ち着いて自分の力を出し切ってほしいと思いますキューン

 

さて、今回は意見内容です。

西野中は今週末予定の定期テストがインフルエンザで延期になりました。

先週の記事でこんなことを書きました↓↓

 

西野中は合唱大会です。地域ではインフルエンザや567が流行しているなか、欠席も多くメンバーも揃いづらい状況の中、実施できてすごいなあと思いました😸

来週は中1中2の定期テストがあるので😸インフルエンザ流行中ですが、しっかり全力で歌って気持ちを切り替えて勉強に励んでほしいですね😸😸

 

ニヤニヤ

 

結局、3連休に発熱が急増して学級閉鎖→定期テスト延期…オエー

これは管理職の責任問題じゃないかと思ったのですが、皆さんはどう感じますか。

 

合唱大会を延期するっていう選択肢は無かったのか

福井野中は合唱大会を2週間ほど延期しました(定期テスト無いけど)

合唱でウイルス拡散する恐れは予見できたはず、それなら定期テスト後に回すとか、そういう対応を取れたはずです。

ただでさえ今年はインフル流行が早いと言われていたのですから、周囲の学校状況を見て(西野地区は例年インフル流行が遅めにやってきます)時期変更は出来なかったのでしょうか魚しっぽ

 

そもそも合唱大会の意味はあるのか

これも先日紹介しましたが、「合唱大会」って書いてるけどクラス対抗のコンクールでは無いんですよ。優秀賞とかそういうのは一切審査しないと。

何か「一生懸命練習したのに賞つくのはおかしい」という声がどっかから出たんですって。だからただの「合唱発表会」なんです魚からだ

だったら尚更、インフル流行しているときに実施するのはいかがなものかと思うのです。もっと余裕を持って、クラス全体が万全な状況で歌えたでしょうって。

(当塾でも、当日にインフルや体調不良で欠席した生徒が何人かいました)

 

ただの発表会なら、クラス対抗とかじゃなくて有志でやればいいのに。部活とか委員会とか、友だち同士とか、市民合唱祭みたいに一人で複数チームに参加するとか。

わざわざクラス全員に「結束」とかで参加させる意味なんか無いでしょう。

やり方次第では学校祭みたいに、盛り上がることも出来そうですけどね。

 

そもそも賞対抗じゃないなら、ヤル気無い生徒はモチベ上がらないでしょう。むしろどうやって真面目にやらせる指導をされるんですか。ノウハウ教えてほしいです魚あたま

 

学校行事>>勉強になっていく中学校

札幌市内では定期テストを減らす、廃止する中学校が増えています。

「欠席で全員が同時に受けられないのは不公平、成績評価に差がついてしまう」とか理由をつけて廃止を促進することになるのでしょう。

子どもが「努力して勝ち取る」経験機会はどんどん減っていきますね。

 

というわけで軽い意見でした。同じようなことあったら、今度は市教委にご意見です。

そういえば先日の情報公開請求、半分OKで半分はダメでした。月末の説明会後に軽く紹介します。というか説明会のネタが増えましたにっこり

小6=新中1向けだけでしたが、ちょっと中学生向けに説明会の枠を増やそうかな。

 

今回は以上です。

 

昨日はこんなこともあったんですね。

 

話変わりますが、ブリーダーズカップやワールドシリーズなど、日本の活躍が最近すばらしいです。世間は明るい話題が多いです。