🤗西大和学園の説明会がありました
このブログでも紹介していた(強めの推し)
奈良県の西大和学園中学校・高等学校
の高校入試説明会が昨日24(日)に行われました。
場所は北口のTKP(旧代ゼミ)。1月の入試もここで行われるそうです。
個人的には200組くらい出席してもらうようにがんばったのですが、あまり多くはなかったです😅鷹取先生や僕のブログを見て参加された方も結構いたとのことで、うれしいなあーっって思った反面、もう少し推したかったです。せめて倍は呼びたかった💦
説明会と鷹取先生です。
学習塾を対象にした説明会とちがい、今回は受験生向けの説明会だったため、
内容はあまり書きません。
北海道の入試ははじめてですから、自己紹介がてら「ウチの高校はすごいです」「東大○名、京大○名、国公医○名入っています!」って話になるかと思っていたのですが、そういう話は全くなかったです。
・西大和学園で学ぶこと(授業料払って奈良県まで行く価値があるか)
・↑の写真にもあるような入試の話(こういう出題意図があるから準備してほしい)
・西大和学園の紹介(面白い話がたくさん、ホントたくさんありました)
・学生寮、学生会館の紹介(関西圏以外の生徒も多いので、関西弁話せなくても大丈夫)
・札幌の高校生との違い(ここに刺さった出席者が多そうでした)
こんな感じで2時間弱があっという間でした。
正直に書くと、最初の10分くらいは校長先生もグダっていて、どうしよう…😇って思っていました。でもそこからグイグイ入っていく感じがすごかったです。
いやー、本当に本当に勉強になりました。もっと紹介したかったーって感じです。
校長先生です。
説明会は関西弁でした。
🐕気になる人は入試問題をチェックしましょう。
見た目はシンプルだけど難しい、っていう問題が多いです。
(西大和学園高校の去年の入試問題より)
国語は古文がしっかり出題されています。北海道では消滅しそうになっている古文ですが、西大和は大問1つキッチリと出されます。
よく考えたら大学入学共通テストだって現代文100点、古典100点の配点なのですから、北海道そのものが古典を軽視というか、難関国公立に対応してないとも言えそうです。
あと私立高校としては珍しく(中学受験では見たことがあります)過去の入試結果資料をきちんと冊子にしてまとめられていました。小問1つずつ正答率を出してコメント付きで。
何か私学ってこうあるべきだよねっていう形を見せてもらった気がして、僕もとても勉強になりました。
そして北大の道内占有率が3割を切る理由、北海道が弱い理由についてもお話されていました。
なるほどなーと思いました。
というわけで西大和学園の高校説明会でした。
関西弁は大丈夫です。
入試日は来年の1/24(土)です。北海道の私立入試、公立入試よりも時期が早いので、スケジュール管理をきちんとおこないましょう🤗
今回は以上です。
3連勝で0.5ゲーム差に縮まりました。この勢いで首位奪還、そして優勝まで突っ走ってほしいです。