【受験生も1年生も】テンションは下がるもの/中1高1の定期攻略法について | ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

★☆★札幌市西区にある学習塾 ~小学生・中学生・高校生対象~★☆★
本校:札幌市西区西野9条4丁目1-35 橋本ビル2F
第二:札幌市西区西野8条8丁目2-40 HMBL204
電話:011-777-8478 HP:https://gakushin-s.com

GW連休も明けて…ってなるけど、何気に今日は金曜日なのでまた明日明後日連休の人もいらっしゃるようですね。何か4/26(土)から飛び石で有休7回使って5/11(日)まで16連休の人もいらっしゃるとかで🐏すごいですが、僕は退屈過ぎて乾燥してしまうでしょう。

 

🐏高1生は定期的に確認します

今日の宮丘公園、🦌めっちゃいました🦌🦌🦌🦌🦌🦌

 

高1生は高校入学から1ヶ月が経ちました。2ヶ月前は高校入試直後だったのは覚えているでしょうか。そして早くも来月には最初の定期考査が行われます。

高校入試を終え、新たな気持ちで頑張ろう、大学入試で逆転するぞ!と誓った生徒もいました。

春休みに書店で高校の教材を買って積極的に予習をしていた春休みのあの頃…あれからどうですか、その「気持ち」はまだ持ち続けていますか🐄

 

⌛1ヶ月前の1ヶ月後。中1高1の定期攻略法は簡単。

中1生にも当てはまります。1ヶ月前は入学式、1ヶ月後は定期テスト・定期考査です。

正直中1も高1も、最初の定期は「早く中学生・高校生」になるだけである程度結果を出すことが可能です。

何を勉強したら良いか、どの教材をやれば良いかではありません。

中学生、高校生の勉強量や質に慣れること、生活リズムを固めること、時間を作ること、

頭を使って勉強すること(意識レベルを上げる)ができれば、結果はきちんとついてきます。

 

本当ですよ。

でもこれからですよね、部活が忙しくなってくるのは…ニヤニヤ

(最初の定期が終わるまで、部活は様子見しろと毎年毎年言っているというのに)

 

🐢テンションは下がるものです

というか、「気持ちは持ち続けていますか」と書いたところで、テンションが下がるのは自然のことです。1年生も受験生も同様。

春よりも今の方がテンション高くなる生徒の方が珍しいです😸そうなってくれるのがベストですが、9割以上の生徒はテンション下がっていきますよ。

 

テンションは下がっても、ゼロにならなければ良いのです。

今後も部活や学校行事など、勉強のリズムが崩れることはたくさんあります。それでも勉強から全く離れなければ大丈夫です。ゼロはダメ。

 

学力はいつでも上げられます。というか、1ヶ月前の自分よりも今の自分の方が学力や成績は上がっているでしょう。

※普通に生活していれば、成績が下がるということはあり得ません。

一方で勉強のテンションを維持するのは大変です。そこで中学生高校生ならば、定期テストや模擬試験などが励みになったりするんですけどね。

そういう意味もあって、高1は今の時期に全統模試や駿台模試を受けましょうと4月のブログに書いたわけです。

 

受験生の皆さんも同様です。高3生はすでに模試が始まっていますが、中3生はこの時期修学旅行もあるので受験勉強が停滞しがちです。

ここでテンションを上げられるように、各自工夫をしてみましょう。

 

テンションが上がる柴犬🐕

 

今回は以上です。

 

琴似店専用の惣菜があるのか。ポキ好きなのでやっぱり行かないと🦈