【共通テスト2025】情報Iが追加されても受験者の動向はどうこう言えない | ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

★☆★札幌市西区にある学習塾 ~小学生・中学生・高校生対象~★☆★
本校:札幌市西区西野9条4丁目1-35 橋本ビル2F
第二:札幌市西区西野8条8丁目2-40 HMBL204
電話:011-777-8478 HP:https://gakushin-s.com

💯共通テストまであと2週間です!

今日から塾(本校)が再開します🙇

高1数学は先月から共通テストの紹介をしています。学校は数IIBに入っているところも多くなっていますが、第3回進研模試もあるのでまとめを兼ねて行っています。

 

📚情報Iの勉強していますか?

共通テストといえば、今年から「情報I」が追加されました。

事前に試作問題が大学入試センターから出されていますが、このレベルで進むかどうかは分かりません。

ちなみに他の科目もありますが、受験生は高校で取り組んだりしてますよね…

 

 

今更広告を貼ってみます。本屋さんにもたくさん並んでいました。

 

🏫大学によって情報Iの取り扱いは異なります

「情報I」の扱いは大学によってバラバラです。

北海道にある国公立大学を見ると、

①主要教科の配点に対して割合を半分にしている

→(例)国語は200点満点のまま、情報は100点満点を50点に圧縮

②地歴公民、理科と同列で選択科目で実施

→地歴公民、理科、情報から3科目を選択など。

③北海道大学のみ、入試得点が同点の生徒の最終ジャッジに利用

→一般入試で情報の得点は使わない

 

こんな感じで分かれているように見えます。

①のパターンは昨年とボーダーとか受験層はあまり変わらないと思うのだけど

②のパターンになると、情報得意な生徒さんはチャンスになるかもしれないですね。

試作問題見ても、興味ある人は易しいと感じるんじゃないかと。

 

情報が苦手な生徒は信じられないかもしれないけど、好きな生徒は余裕で💯近く取れそうですよ。かなり強強の武器になると見ています。

ただ、苦手な生徒が今から頑張っても伸びないと思います😅得意な生徒のみ恩恵得られるかなーって感じ。

 

どちらにせよ、今年の情報Iの結果は要注目です。

塾業界としても、本格的な始動が始まるのは今年の夏以降かなと。情報専門の塾予備校講師がどれだけ増えるのかも注目です。

界隈的には情報Iの指導は今のところおいしいと思いますよ。

 

今回は以上です。

 

 

こんな感じです。