⛄ツルツル道路に注意
世間では「奇跡の9連休」ということで、朝から自宅周辺の国道は🚗🚓の数が多いです。
ただここ2~3日は道路がツルツルでいろんなところでスリップを見ています。
昨日、塾に行く途中に車2台が雪山に突っ込んでいるところを目撃しました😱
信号待ちも、車が止まれず白線オーバーする可能性が高いので、きちんと止まってから横断歩道を渡るなど気をつけましょう。
歩道も道路側はキケンですのでご注意ください。
当塾は明日29(日)まで授業です。
第二は今日28(土)が最終日なのでご注意ください🙇
🚗ジムニー良い車です
先日ナベツネさんが亡くなり、今年最後にビッグな方が…と思っていたら、さらに大きなニュースが。この間選挙のときに座ってたでしょ…
これで来年から一気にリニア新幹線が進むかもしれないですね(陰謀論
芸能界も含め、今年は著名人の入れ替わりがあった気がします。
中居くんも見られなくなるかもって話だし。
何か来年は色んなところで世代交代、ゲームチェンジが起こりそうな感じがします(陰謀論
入試の話。
大学入試も総合型選抜が増えているけど、大学が求めているのはやっぱり学力なんですよ。
北海道の公立高校入試、自己推薦方式になってから中堅高校を中心に推薦希望の生徒が爆増していますが、
「中学校3年間でやってきたこと」よりは、「受験勉強したくない」の意識の方が強い気がしています。
南北西東は推薦枠が無いのです。しかもほぼ当日点勝負のみ。
大学や就職など「その先」を考えた進路選択はしてほしいよねとは個人的には思います。
記事より
「障害者から現に社会的障壁の除去を必要としている旨の意思の表明があった場合において、
その実施に伴う負担が過重でないときは、障害者の権利利益を侵害することとならないよう、
当該障害者の性別、年齢及び障害の状態に応じて、社会的障壁の除去の実施について必要かつ合理的な配慮をしなければならない」
つまり合理的配慮とは、教育現場であれば、成績や点数に配慮を加えることではなく、児童生徒が学んだり試験を受けたりする際に障壁となるものを取り除くことを意味する。
例えば大学入学共通テストでも、病気や負傷、障害などで配慮を必要とする受験生が申請すれば、回答方法や試験時間、試験室や座席、持参使用するものなど、さまざまな配慮を受けることが可能だ。
ということです。
ちなみに「私学はサポートが手厚い」ってのは、半分は正しいけど半分は間違っていると思っています。
記事の3ページ目がポイントかと。
今回は以上です。
中学生はスペコンの練習をしましょう。