🤗札幌日大がんばりました
道コン前で横審コメントの社会以降はしばらくお待ちください🙇
昨日は札幌日大高校の甲子園1回戦でした。残念ながら京都国際に負けてしまいましたが、3点取って意地を見せてくれました。
札幌日大さんとはズブズブなのにブログで書かなかったのは、僕ブログに応援書いたら結構負けちゃうんです(自己関連付け🐄🐄)
夜の試合でしたが暑かったと思います。お疲れ様でした!
(AIが考えた躍動感ある高校球児の姿)
🌠「間違った判定」でもどう教育につなげるかで未来は変わる
甲子園といえば、初日からいろいろ問題が起こっているようです(あまり見れていないので)
これ。
明らかにアウトで試合終了なのですが、セーフにされてしまい
(ヘッドスライディングで砂埃ズサーって舞ったので見えなかったのもある)
ここで流れが変わって同点になり延長で負けてしまったって話です。
写真や動画はネットで探してください。
明らかなアウトなのですが、セーフになってしまいました。
パリオリンピックでも誤審や疑惑の判定など騒がれていますが、
選手のがんばりや努力が正しく認められない場面を見ると、心が痛みます。
しかも夏の高校野球は1回の負けですべて終わってしまいますからなおさらです。
起こってしまったものは仕方ありません。
この事例を教育にどう結び付けるのか、周りの教員や大人の動き次第で変わるよなあって感じです。良い方向に動くといいですね。
現実でも理不尽なことはたくさんあります、でもそれが社会だと。
君たちも間違いはあるでしょうと、僕なら生徒に言うかなあ🤔
または「微妙な勝負をするから悪いんだ、10点差つけてればこんなことは無かったから悪い」って言うかもしれませんね。
間違った決断は誰も幸せになりません(今回の件だと、一塁塁審だけでなく智弁学園や主催者に対してもSNSでバッシング投稿があるようです)
プロ野球みたいにリクエスト制を導入すればいいのにね。1回勝負だしもしかしたらこれで進路や就職にも影響するかもしれないものです。教育としての学生スポーツこそ、キッチリ正確に判断してほしいなあってのが、塾屋的な考えです。
人が裁く曖昧さも面白いとは思うんだけど、時代が時代だし。オリンピックはほぼ全部VAR導入していますから。まあそもそも夏のクソ暑い大阪で野球やらせている時点で教育●待なんですけど(外国人にこの話をするとみんなクレイジーだと驚きます)
今回は以上です。
こういうのもあるからね…