生協の冷やしラーメンパン。焼きそばパンだと思えば(斬新)
3連休最終日です。塾はこれから夏期道コンに向けた準備模試を行います。
学校の夏休みまで約1週間となりました。小中学校では期末懇談が行われているところが多く、学校進度もまとめに入っているところが多いです。
明日以降で夏休みの学校課題がチラホラ発表さるかなあと。スペコンの季節です😸
🏇いつから塾に入ると良いか
(昨年記事の振り返りです)
生徒の弟さん妹さんがいて、懇談時などに「塾での勉強はいつから始めたら良いですか」という質問をいただくことがあります。
当塾では小5生以下の5科目指導をやめて小学生トレーニングコースに変えました。科目指導は中学生からでいいと思うし、それまでに学習の土台となる、
読む、覚える、見る、聞く(けっこう大事)、自分の意見を話す(これも大事)、書く、書きながら考える(=マルチタスク)などを鍛えるほうが先かと。
ただ中学校の準備や一部中学受験に対応できればと、小6は5科目指導を続けています。いずれはやめようかなとも思っていますが、まだそこまで踏み込めないです🤗
ちなみに中学受験、特に現在札幌トップの北嶺、立命館、札幌日大の3私立に札幌開成中を加えた4中学については、小4くらいから塾に通い始める生徒が多いという話を、実際の私立中の先生や中受専門塾の方からよく聞きます。先日の日大中説明会でも言われていました。
塾用教材も中学受験用は小4から発刊されているものが多いですし、2年3年かけてトップ高に合格させていくのが標準かと。
⏱準備期間を考えよう
(今年も届きました)
中学受験で2~3年かけて「準備する」のですから、高校受験でも同じ期間で「準備する」ことが良いだろうというのが僕の意見です。
少なくとも南北は・・・西東や旭丘も最近は早まってきています。
その前に、中学受験同様「トップ高校に行きたいか」という子どもとの意思確認が必要かと思います。公立トップ高校の中学受験化が、ここ2年んでまた進みだしている気がするのです。
もちろん大学受験でも同じです。でも北海道の高校生はここの考えが弱いのです。
中学受験、高校受験で2年3年かけて準備してきたものが、大学受験では高3で部活引退してから開始して間に合うわけがないのです。
なぜ小学中学で塾に通って合格を目指していたものが、高校に入った途端に「塾や予備校は不要」と思ってしまうのか・・・🤗
あとエンジョイしすぎた高校生。
部活引退後からの国公立挑戦は、基本的に間に合わないと思ってください。
もし現役合格をしたかったら「半年で北嶺合格」「半年で札幌南合格」を超える努力が必要です。もちろん大丈夫ですね🥰
今回は以上です。