🎉23_第1回道コン!
年度が変わり最初のテストです。前学年までの復習は十分に行えたでしょうか?
新中1は小学生内容が試験範囲ですからあまり意味は無いんじゃないかと思われがちですが、
出来不出来よりも「中学生のテスト」というのを体感してもらいたいと思います。
特に国語や数学…時間が足りないと感じる生徒は多いはずです。
そういう生徒は自分の読む速さ、考える速さが高校入試にまだ追っついていないものだと認識してほしいです。
新中2は中1範囲の穴を探しましょう。中2の勉強では中1の知識を土台として膨らませる単元が結構あります。教科書レベルの基礎知識で良いので復習してほしいと思います。
春の道コン、初めて模擬試験を受けるという生徒は結構多いです。
中学生の道コンは、自分の中学校内の順位も出ますので、特に新中1は「立ち位置」が見えたりします。
ですがその結果にビビったり落ち込んだりすることはありません。所詮は小学校までの順位です。これから勉強すればいいのです。
当塾でも過去に、中1春の道コンで最下位から東西南北に合格した生徒はいます。
むしろ早くスイッチを入れることができて良かったねというくらい。道コンとはそういうものです。勉強をするきっかけになってもらえれば。
一つ教育ネタを書きます。
ごくたまに「テストの結果が悪くなるのが嫌だから受けたくない」という子どもらしいことをいう生徒がいます。保護者の方が困るアレですね💦
皆さんならどうしますか。
「自信を失うのが嫌なので受けません」という選択肢を取る親御さんも時々いますが、そうすると「受けなくていい」が強化されるので、この時点で高校受験のやり方などは工夫をしなければいけないと思わなければいけません。
少なくとも東西南北~新川ラインまでの「倍率競争がある高校」は受けましょう。どうしても受けたくないというなら、公立推薦かAランク315を目指すとか(それでも南北西はダメでしょう)、はじめから私立の単願を意識する作戦を取ったほうが良いでしょう。
全員受験勉強をしなければいけない時代でもないので。
でも塾屋としては、低学力の高校はオススメできないとしか言えません。塾屋としては。
話を戻します。
模擬試験はテスト後の取り組みで効果は変わります。自分の得意なところ、苦手なところを見つけられると良いでしょう。
今回は以上です。
昨日も書きましたが、4月から自転車通塾にヘルメット着用必須ですのでご注意ください。