手稲東中は本日7(月)が定期テストです🍟力を出し切ってほしいです。
西野中12、福井野中、宮の丘中12は定期テスト3日前となりました。昨日も一昨日も書きましたが「追い込み🏇🏇」がんばりましょう!
最後一気に仕上げてほしいのは国語と英語の本文です。
英語は教科書の本文を再度スラスラできるまで音読、本文中に出てくるテーマ文法や重要熟語を正確に書けるようにひたすら練習しましょう。
国語は一部古文を「現代かなづかい」で書けるようにしましょう。中1は竹取物語の冒頭、中2は平家物語の冒頭は必ず。音読や暗唱はできても、ひらがなで書くと間違えるという一見🤔なこともあり得るので、丁寧に確認するといいでしょう。漢文が範囲のところは書き下し文をすべてひらがなで書けるかも確認を。
特に国語と英語は最後の追い込みで10点20点上げられます。
社会で地理が範囲のところは地図をもう一度確認しましょう。世界地理も日本地理も、山川平野など地形に関する問題の配点は高いです。あとは学校ワークをボロボロになるまで解きこみ総チェック。記述問題が多い中学校もあります、ご注意ください。
理科も暗記科目においては社会と同様です。中1は気体の作り方、中2は化学反応式…本当に大丈夫でしょうか。
数学は学校の教科書やワーク、あと学校プリントから文章題をピックアップしてひたすら解き回しましょう(基礎計算はできること前提)。最近は数学でも記述問題や説明問題が増えているので、学校でやった場合はその見直しが大事です。
とりあえず気になる点だけ書きました。まだまだありますが残り3日、出来ることは限られます。とにかく勉強に集中、乗り越える経験をしてほしいと思います🙂
今回は以上です。
今日の本校は学校終了後~20:00まで開放します。質問もどんどんしましょう!
手稲東中、宮の丘中の3年生は定期テストが終わりましたが、学力Cまであと3日です。気持ちを切らさないように駆け抜けましょう🏇🌠
日経の会員限定記事なのですが、なかなか興味深い内容でした。
記事内容で生徒を振り分けられれば確かに学力は向上すると思うのですが、公立高校でもスクールポリシーを導入して独自色を出そうとしている現在では、厳しいんじゃないかなあって感じがします。言っていることは分かりますし僕は賛成です。公立高校は「公立」…多様性を出したいなら私立選ぼうよっていうのが最近の立場です。