🍎お店の掲示物は参考になります
あっという間に3月末🌱色んなお店で「新生活セール」「決算フェア」みたいな広告掲示が張り出されています。毎朝散ポ🐕をしながら見ています。この時期は塾にも応用できる貼り方とかアピールとか色の使い方とかありますからね。
それで掲示物がポロっとはがれて抜けていたりすると、あー残念💦と勝手に思ってしまいます。
あとフォントや文字のサイズとか…特に国道沿いでどう考えても車からしか見えないのにめっちゃ文字小さいやつ(中古車屋さん系)🚙誰からも見えないし、よそ見運転から事故になるかもしれないから意味あるのかって思ってしまいます。当塾で例えたら、2階の窓から新年度チラシの裏側を貼るようなものです。
(たぶんこんな感じ)
夜中にはがれる系は残念ですが、それが日中も放置されているのを見るとあーあって思ってしまいます🥰塾や習いごとみたいな週3回しか開放しないところとか、夕方以降オープンの居酒屋さんなどでよく見かけます。居酒屋で「全品300円」てのが「全品3 0円」ってなっていたのを以前見ました。
僕はそれが嫌で、窓の文字掲示を止めました。
2017年3月の開業時、
「詳しくはブログにて!!」が「詳し ブロ て!!」になったのを見て、あー…これは景気悪いやつ…止めようと。夜の結露が結構キツイのです🤤
あと今思えばこのサイズでも見えないですね。A4に2文字は、2階からじゃ見えません。
それと掲示の誤植とか貼り間違いは…あれは何だろうって思うことがいくつかあります。
中華料理屋とかで日本語下手で間違えるのはまあ仕方ないかなって思うことがあるのですが(北大周辺でよく見かけました)
昔弁当屋さんで働いていたころ、以前勤めていた塾の後輩の教室外観をふと見たら、「新年度授業ストータ!」ってなっていたので電話してあげた記憶があります。確認作業はしないと…
で、今朝散歩をしていたら、某所で「春期講習会受中付!」っていうのを発見してポチ夫がビビって吠えました🐕「春期講習会」って書いてあったから数週間貼り続けているのか、それともはがれて貼り直したら逆になったのか定かではないですが、どちらにせよ確認作業はしないと…(2回目)
そんなことを考えながら最近散ポに励んでいます。つい朝から5キロ6キロ歩いてしまいます。
🍱勉強面も確認作業を
さて勉強も春休み期間です。こういう時こそ「確認作業」を行いましょう。
先日受験を終えた新高1生(公立トップ高校合格)に、2次方程式の解の公式を当てたら間違えていました。一生懸命勉強しても、少し時が経てば記憶は忘れてしまうものです。
新中3受験生🥪も、中1から中2の前半くらいまでに学習した内容は簡単なことでも結構忘却しているかもしれません…球の体積表面積の公式はその代表ですが、植物や動物の分類、消化液のはたらきなど暗記系は春休みにしっかり覚え直した方が受験期楽ですよ。
新中2も同様です🍣社会は地理の前半部分(気候とか)、理科は植物や動物の分類や気体の性質など、1学期中心に学習した内容を振り返ってほしいと思います。
新中1は中学校の勉強がこれから始まります。これからモリモリ勉強すれば大丈夫ですが、だからといって学力や知識が中学で「リセット」されるわけではありません🏇小学校で学んだことが多ければ多いほど、中学生活が楽になるのは当然です。都道府県や歴史の時代暗唱、小5小6の理科知識は中学校ですぐに使います。中学範囲の先取りも大事かもしれませんが、見直し確認をおろそかにしてはいけません。
中学生は春の道コンが4/2(土)3(日)にあります。春道コンは前年度までの復習が試験範囲です。自分の苦手単元を見直す良い機会ですので、大切に取り組んでほしいと思います。
今回は以上です。
背中にジェットつけて飛ぶのかな🛫