100点ループ継続/あと1問2問を取り切ることの大切さ | ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

★☆★札幌市西区にある学習塾 ~小学生・中学生・高校生対象~★☆★
本校:札幌市西区西野9条4丁目1-35 橋本ビル2F
第二:札幌市西区西野8条8丁目2-40 HMBL204
電話:011-777-8478 HP:https://gakushin-s.com

【祝】100点ループ継続しました💯

先週の定期テスト結果が返ってきました。

 

 

塾開業以来ずっと続いている「100点ループ」ですが…今回も継続できました🤗

開業して今年で5年目ですが、最初の定期テストからずっと100点獲得者を輩出し続けています。

ローカル個人塾で学年ごとにレベルが変わるので、学年順位や合格実績とかはあまり売りにしない当塾ですが、「100点ループ」は密かに気にしています。

 

ちょうちょあと1問2問を取り切ることの大切さ

ただ今回のテスト結果…99点、98点など「惜しい点数」が非常に多かったです🥺

「あと1問」「あと2問」で満点の生徒が、今までで一番多かった気がします。んー。

 

それも原因を見ると、用語の漢字間違いとか解答欄の間違いとか、防げたミスが結構ありまして…

 


僕自身も中学校の定期テストで100点は1回も取ったことはありません。何かしら1つ2つはやらかしてしますのです。

定期テストで95点以上を取る生徒の大半は、分からない知識はないはずです。解く時間も余裕だろうし、見直しを何度もしているはず…でも1つ2つはポロポロポロ夫しちゃうんですよね🐕🐕

 

「100点は運」ということも言えそうですが、やっぱり確実に得点できる「自信と経験」なんじゃないかなーって僕は考えています。

きちんとコツコツ、時間をかけて勉強をした生徒のみ取れるのが100点かと。

99点、98点の生徒は自信を持ち切るまで勉強できていないと思った方が良いと思いますよ。ここで満足するようでは、次に100点は取れません。

 

だから100点は本当にスゴイこと。

個人的には定期テストで100点取ったら、その科目は1年間評定「6」認定でも良いと思っています。

85点でも100点でも同じ評定「5」っていうのは、違う気がするのです。99点と100点でも違う。

100点取ったら今後1年間は評定「6」をもらえます…この方針はどうでしょう。超完璧主義🧐

そしてそのシステム?にすると、札幌南と札幌北は評定平均が「5.0以上」になるかもしれない…と、卒業生の成績を調べていたら、ふと思ってしまいました…🐑なんかそんな気がする🐑

真剣に検証していないから鵜呑みにしてほしくないですが(遠い目)

 

僕が中学校時代、同級生が中3学年末で499点を取りました。たしか英語でピリオドとクエスチョンマークの間違いで1点ミスだった記憶があります。知識ではなくケアレスミス…

最後最後の敵は自分自身なのかなあと思います。

 

今回は以上です。

 

小6「中学準備学習」受付中です🤗ちなみに裏返すと中3「100日特訓」になるリバーシブル仕様。

 

「当塾ホームページをご覧ください」

「中学生活、高校受験、新しい学習、新しい入試システムの情報や、当塾の考え、指導方針などを新たに掲載!!」

…実は熱出たせいでまだ完成していないんですーー😇😇😇だから今週からポチポチ🐕ホームページも更新します。