当塾では1学期に引き続き、2学期も学校授業の振り返りをノートに書いてもらっています。
1学期では、毎日何かしらの授業でchromebookを使っているなあという印象でした…なんだか小学校も中学校も、授業時間の半分くらいはパソコン端末をいじっている感じです。
新型コロナのせいで今年は保護者の皆さんが学校に行く機会が少なくなり、学校の様子が分からなくて困っている…という不安の声を、先日の保護者懇談で10名以上の方からいただきました。
塾はこれに関してはどうしようもないのですが、
せっかくなので2学期は、「学校で印象に残った出来事」をベスト3形式で書いてもらっています🥇
まだ始まったばかりですが、いきなり香ばしい内容が多くてお腹いっぱいです🤤
学校の先生が「勉強と学習の違い」を話してくれて、とてもタメになった。授業がとても分かりやすかったなどプラスの感想もたくさんありますし、
えー…あんなことやこんなことがあったの…みたいな、ややビックリな内容もあります😲生徒の性格にもよるのでしょうが、今のところはプラスよりマイナスが多いかなあ(苦笑)
中1はスペコンで満点取った嬉しい🌸という報告を、何人かが書いていてホッコリしました🐑
学校の先生が懇談や説明会で言うことと、生徒から見た学校の感想ってやはり異なるので、
塾の保護者の皆さんには、そのうち生徒からみた学校の様子をまとめてお伝えしようと思います。
今の中学生活に満足しているか
前説が長くなりましたが、今日は中学生の志望校選びについて、僕が思っていることを書きます。
(主に札幌、石狩学区の話です)
中1中2だと、まだ高校について良く分からないという立ち位置の人が多いと思います。また中3受験生でも、まだ志望校が決まっていない人は一定数いるのではないでしょうか。
札幌には高校が沢山あり、今は学区制度もありませんから、基本的に「選び放題」の状態です。
だから高校の制服とか、校風とか、部活とか、進路実績とか、色々なことをじっくり調べてから「受験校」を決めることができます。今は私立高校も2つ受けられるので、滑り止めもバッチリです。
地方に行ったら高校1個しかないとか普通ですから、それを考えると今の札幌の中学生って、とても恵まれていますよね…高校選び放題🧐とか、うらやましいです。
というわけで中1中2の皆さんはじっくり選んでほしいのですが、その前に、
今の中学校生活をもっともっとよく見てみましょう。
これはとても大事なことです。
公立高校は基本的に「学力レベル別」に分かれます。だから同じようなレベルの生徒が集まるので、高校全体の雰囲気や考え方は、高校によって大きく変わります。
公立中学校はどこもほぼ同じですが、公立高校は全然違います。
詳しくは書きません(ここでは書けません)が、
学校の先生の話が大学入試や模試の話中心になるか、専門学校や就職の話が中心になるか、
それとも生活態度や生き方の話が中心になるか…こういうことです。
では中学生の皆さん、志望校を選ぶ前に、
今の学校生活を見ていてどう感じますか。満足ですか。変わりたいと思いますか…
これを考えてみてください🐄成績はその次の話です。
「今日の学校の振り返り」を、塾でしている理由が分かってきたでしょうか…
この話は続きます。
今回は以上です。
ちなみに冒頭の学校報告について。
連絡ノート見た僕の今のところの感想は、
「学校生活はサバイバルかな」「学校の先生、本当に大変ね💦」ですdeath。
もっと楽しい感想、無いの🤔