2回目のワクチン日記はこちらです💉
ネット記事はどれをみても当日中はあまり熱上がらないんですよね。今日の深夜から副反応出るのかなぁ…。
普段と違っても冷静に
本日は中3の第2回道コンでした。
恐らくこの時間帯から道コンを受け始める中3生はいないと思いますので書きますが、今回の道コンは今までと違うことがいくつかありましたね。
まず物理的に解答用紙がA3に変わりました🐐
B4から大きくなり、生徒の皆さんはどうでしょうか…書きやすくなったという人もいれば、会場によっては紙が収まらなくてイライラした人もいるかもしれません🐕
あと、名前書くところから「性別」が無くなりました(気づきましたか)。
最近は公立の小中学校も、出席番号が男女混合だったり、背の順も男女混合だったりするんですよね…個人的には背の順くらいは男女に分けてほしいかなあとも思うのですが😦
ちなみに講師用の採点基準表もスタイルが変わりました🐇個人的には見やすく使いやすくなったと思うのですが…他の先生方はいかがでしょうか🍹
そして中3の英語。
リスニングは1回読みの問題が登場しました📻ビックリした受験生は多かったと思います🐍
配点も31点と、今までよりもかなり重くなりましたね。
あとこれまで夏の道コンまでは自由英作文が出題されていなかったのですが、今年は出題されました。新学習指導要領で文法や単語も難しくなり、ペースが早まった印象があります🐎🐎
どれも来春の公立高校入試からの変更点に合わせたものです。
裁量問題が廃止され、1科目50分、100点満点の入試に変わります。
たとえ出題傾向や難易度が変わらなかったとしても、ちょっとした「変化」で気持ちが動いてしまうかもしれません。
昨年、一昨年と道コンの合同実施に参加させてもらいましたが、普段と違う場所で受けるだけでも緊張でガチガチという生徒は結構いました。
塾内でもフォントが教科書体から明朝体に変わっただけでも動揺する生徒がいます(笑)
公立高校入試本番はもっと違うと思っておいた方が良い。
来春から「新しい入試」に変わりますが、
今回の道コンの出題パターンが、来春の「新しい入試」のパターンではないということです。
正直、どういう形式になるかは分かりません。道コン事務局は、道教委の発表を受けて予想した出題パターンであることをお忘れなく。
もっとイレギュラーなことが起こると思っておいてください。
国語は共通テストみたいに現代文2つ+古文+漢文になるかもしれないし、大げさに言えば1問1点で100問になるかもしれません🦌
全部選択問題になるような、革命的変化は起きないと思いますが…
でも、だからといってビビりすぎることもありません🐸
出題傾向が変わったとしても、中学生の学習内容を超えることは無いのです。
それが札幌南でも、中堅下位の高校でも同じです。出題範囲に関しては今までと同じなのですから、安心して勉強してください(ただし英語は別)。
例えば今年は全国の過去問を解いてみるとか、
他の都府県の公開模試を受けてみる、という考えも否定はできません。今年に関しては柔軟に取り組める生徒が強いのではないかと思うのです。
でも基礎基本はとても大事。9月からのABCに向けて、引き続き頑張りましょう!
今回は以上です。
当塾は明日で夏期授業が終了。明後日13(金)から16(月)まで夏休みいただきます。副反応少なければ北広島に帰ろうと思うのですが、こればかりは分からないですね。