昨日のスーパームーン喰はハッキリ見えたそうですね(私は授業で見逃しました🐙)
先日、沖縄と奄美大島が世界自然遺産に登録されていませんでしたっけ。
(画像は北海道新聞社ホームページよりお借りしました)
これまとまっていて分かりやすい!というか、2000年以降一気に増えすぎ。
🐄定期テストの重み
手稲東中は定期テストが1週スライドする模様です。
西野中も試験範囲の変更お知らせが発表された学年があります。
テストまでに授業が終わらないから範囲の変更…というのは今までにもありましたが、
コロナで延期やかなりの縮小というのは、今後も起こり得るかもしれません🤢2月の学年末試験では「追試」をした中学校もありました。
また昨年度1学期定期試験を中止した福井野中は、今年度ははじめから定期試験を2回に設定。
北区では定期試験を今年から廃止したところもあります
中央区では逆に増やした(3回→4回)ところもあるそうです🍎
新しい評価観点がスタートしたこともあり、「定期テスト」の重要度は、少し薄くなってくるかもしれません。すでに平常点と定期テストの割合を発表している中学校も、試験範囲が狭まったり、最悪中止になったりすれば、平常点の割合を大きくするかもしれません。
それに今後自分のクラスが学級閉鎖になるかもしれませんし、もしかしたら自分がコロナやインフルに感染して学校に長期間行けなくなるかもしれません。
とすると、やはり小テストとか単元テストとか、学級閉鎖や出停中の課題レポートが、とても大事になってくるのではないでしょうか。
少なくとも今までのように、定期テストだから勉強をするとか、テスト前だから学校ワークをやるとか、そういう学習の仕方では内申点は取りにくくなると思います。
そもそも教科書が変わり勉強する内容が増えたのですから、定期テスト2週間前に範囲発表して勉強しろ!ということ自体がおかしいのですよ
「毎日試験対策」をしなければいけません。本当に今の中学生高校生は、忙しいと思います。
当塾も今年から土曜特訓を始めていますが、5月からは毎週試験対策をしている感じです。単元テストやレポート課題の対策プリントをずっと作っています。
定期テストが終わったら次は道コン、学力Aですよ。漢字検定もあります
今回は以上です。
最近は芸能・スポーツで重たい話題が多すぎる気がします。
門倉コーチの失踪は怖すぎる…
こういう話題が多くなる時って、政治的に何か大きなものが動いているのではないか(憲法関係とか)と疑ってしまうのは、私だけでしょうか🤔