さあどうなってしまうのか…
緊急事態宣言は延期要請ということですが、7月までにある程度の数字になるのかな。
オリパラ関係者は例外とのことですが、辞退国が増えそうですね。
北海道新聞の朝刊一面には、毎日「オリンピックまであと○日、パラリンピックまであと○日」って書いてあるのですが、
カウントダウンが進むにつれて、ワクワクではなく寂しくなってくる今日この頃です🤤
📶情報アンテナ
ある中学校の社会科レポートで、最近のできごと(時事問題)について、まとめて意見を書くというものがありました。
オリンピックやコロナだけでなく、国内や海外の出来事も課題となっていました。中学生が「普段通り」生活をしている範囲であれば、あまり身近になりにくい出来事についても。
中学生や高校生は、もっと外に目を向けるべきだと思うので、こういうレポートはもっと出してほしいですね。
私たちも授業でちょいちょい最近の話題を話しているのですが、年々、生徒の情報アンテナ📡が緩くなっている気がするのです。
情報に無関心の生徒が増えている気がするのです。ネットやSNSの発達で、情報過多になっているのかもしれません。多すぎるからかえって分からなくなっているのかも…
「意味が分かる」はC評価
中学校のレポート課題は、内容についてA○~Cまでの評価がつくようです。
当たり前ですが未提出は0点です。
僕は生徒に、
分からない、知らないはD評価(0点)
意味が分かるでC評価(30点)
問題が分かるでB評価(60点)
自分の意見を持ってA評価だと話しています。
ほとんどの生徒はCレベルで止まります。
Bレベルまで行ける中高生も、あまり多くはありません。
今、求められるのはAレベルです。
でも「どう思う?」に答えるためには、知識が無ければいけません。
中高生の皆さんは、たくさん勉強しましょう。今が一番知識を溜められます。
残念な事故が起きてしまいました…
衝突した場所、紋別沖23キロとなると領海12海里の外かもしれません。
社会科的には、このニュースを学校でたくさん扱ってほしいですね。
あと先のレポート課題、学校でニュースの簡単な解説プリントが配られていましたが、書く人の好みはやっぱり出てしまいますよね…🐕️
公立学校の社会科指導って、難しいと思います。
今回は以上です。
男子の日本人トップは錦織選手…テニスは夢がありますね🥯