(前回までのあらすじ)
昨日塾にインターネット工事が入るため早い時間から準備をしていて、塾でずっと待っていたのに全然来なくて、問い合わせたら「今日は来ません」って言われたという不思議。
というか契約代理店の人(めっちゃいい人)も、工事できなくなったことを知らず(笑)
(昨日朝に「立ち会いお願いします」という確認電話入れてきてくれたくらい)
みんなで??となった昨日でした。
こういうことって、大手通信業でもあるモノなのですね。
僕も若い頃、前職で何度か「そういう失敗」をしたことがあって、それを思い出して、
お客さんの気持ちとか、そういうのを身をもって体感した次第です。
多分昨日の昼と夕方の記事を見ていただければ、テンションのアップダウンが分かると思います(笑)
まあ仕方ないですから、人の振り見て我が振り直さねば…と思うしかないです。
…でも電話番号が変わるか変わらないかは、名刺やチラシや社印など色々なところに影響が出るので、マジで早く次の日程決まらないと困る。もうすぐお昼だけどまだ電話来ていないし、どうしようかなあとは考えているところ。
夏装飾に変わりました。
明日は「英数応用特訓」があります。
4月から数えて10回目。皆さんヒィヒィ言いながらも頑張っている感じです…これからが本番なんですけどね(笑)
復習しなければダメ。1回目の授業で分からないことは仕方がない。
きちんと時間をかけて復習をして、問題を理解してもらいたいと思います。
もちろん分からないところは聞けばいいけれども、
自分で悩んでもがいて工夫して、しっかり心の(脳の)深くまで理解するまで頑張ってほしいです。
それが応用特訓の意義です。
日曜日は手稲東中の定期試験対策。
対策というか、少人数なので「個別特訓」で行かせてもらいます。
今週末は教科書と学校ワークの確認(その場で小テスト)を行う予定です。
コロナ休校中の「学力格差」があると思いますので、定期試験もきっとそれを考慮した内容になってくるのではないかと、現状では見ています。
ちょっとその辺を重点的に確認しようかなと。
今回は以上です。
中3は懇談の事前調査用紙提出をお願い致します。
中1中2は来週懇談用紙をお渡しします。
中3が予想以上に対面懇談が多いことが分かりましたので、今後中3の様子を見て、中1中2の皆さんには今回の懇談形態を電話やメールなどに変えるかもしれません。