昨日は中1中2のスペコン大会を行いました。
回を重ねるごとに、一発合格者が増えているのが見て分かります。
スペコンは「努力すれば結果に出やすい」というのが良いと思います。
特に中学生にとっては、学習習慣をつける絶好の機会です。
あと、丁寧とゆっくりを履き違えないようにしましょう。
裁量上位高校志望者にとっては、「完璧を意識できる機会」でもあります。
短時間で、満点合格のレベルを目指す。この積み重ねが、合格につながると思います。
残念ながら一発目不合格の皆さんは、明日から追試ラッシュを行います。
不合格者は明日から3日間、授業後に毎回追試を行います。
もし「三振」した場合は別の方法をとります。三振制です(笑)
…今回こそは道コン前に全員クリアしたい、させたいですね…
本日は午後から中3のロング授業があります。
中3受験生は夏から鍛えているせいか、4時間5時間の授業にすっかり慣れています。
入試問題に取り組む季節です。
受験勉強で身についたことが多くても、同量を忘れてしまっては残念です。
数学の給水排水のイメージをしてみてください…
(そういえば給水しながら排水するって、なんとムダなことをやっているのかと)
(そしたら食塩水を混ぜて蒸発させて混ぜて捨てる中学受験の問題も、なんとムダなのかと)
給水を広げること…思考力、判断力、体力、集中力など)
排水を狭めること…復習力、体力、精神力など)
受験生の皆さんには頑張ってほしいと思います。
そうそう、中3受験生には昨年末の授業で次のことを言いました。
受験勉強は11(土)の道コンが最後です。
ここから先は、高校に入った後の勉強をしましょう。
別に高校内容の勉強をしろ、というわけではありません。
第一志望に合格しても不合格でも、どちらにしろ高校には行きますよね。
皆さんが行きたい高校の「日々の勉強量」は、
今の受験勉強を基準にすると、どんな高校でも2倍以上はあります。
そもそも科目が大幅増えますし、勉強内容も今よりずっと多くて速いです。
1日休んだら「浦島状態」になるのが、高校の勉強です。
そして皆さん、そんな高校に進学したい、そんなに勉強したいのですね。
本当に凄いと思います。
ということで、受かるも落ちるも皆さんはそういう高校に進学するわけですから、
今から進学した後に「上位についていける勉強」を意識してほしいと思います。
「合格を目指すだけの受験勉強」は、もうすぐ終了です。
今回は以上です。
【お知らせ】
2020年より、当塾の窓口メールアドレスを変更しています。
新アドレスは juku@create-nishino.com です。
…スタンプ印も直さないといけないということが判明しました(汗)