昨日は午前中にプチ「熟」長会研修を行いまして、
その後保護者懇談を塾で行い、開智学院さんにお邪魔しました。
定期的に他塾さんにお邪魔することで、自分の視野が広くなります。とても勉強になります。
また月曜日にお邪魔します(ほぼ遊びに行く感覚なので、生徒さんの邪魔はさせません)
私たち夫婦が某駅前留学しているのを皆さんご存じなので、よく感想を聞かれます。
まあ私はnot so muchなわけですが、
帰宅後、妻から
「何でそういうときにスラスラ英語で冗談言えないの?」
「覚えたことを復習しないから、すぐに言葉に出てこないんだよ!」
と、説教されました
というか、僕がいつも塾で皆さんに言っていることですね
学校や塾で覚えたことは必ず復習しましょう。
復習しないと、
「あー、あのとき勉強した記憶あるけど、なんだっけ?」
ってなりますから。
先生って「先に生きている=先に経験している」なんですね。
僕は自分のことを「先生」だと自覚するほどの人間ではあまりありませんが、
教師も講師も父も母も兄も姉もトムもボブもまさしもエリカも、全員が「先生」なんですよ
だから先に経験しておきました。
そして、やっぱり復習は大事です。復習しましょうね。
冒頭の話。
生徒の頑張りを見ると、こちらもやる気が出てきます。
今年は夏や秋に他塾さんとの合同実施も行いましたが、それぞれ終了後に自塾生の「勢い」が明らかに増しました。
でも毎日毎週だと・・・効果は薄れちゃうんですよね。
定期的な「遠征」「交流」は塾屋さんも、生徒の皆さんも、大事かもしれませんね。
僕は「ちえりあ」で勉強することは、どちらかというと反対の立場です。
西野地区の皆さんなら、創成スクエアとか、中央図書館とか、
たまに外に出るなら、せっかくですから「街」に出るのもありかと思いますよ。
たまにはね^^
今回は以上です。
今日から「冬期テキスト」というものを配布します。
中3生には冬期前半向けの学習方法序説を配ります。
前半は復習中心です!後半の入試問題に向けて土台を固めてほしいと思います。
中1中2生の皆さんは、今週は授業内でお知らせします。週末「冬期達成度テスト」ですね。