心理的な節目と実力的な節目2 | ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

★☆★札幌市西区にある学習塾 ~小学生・中学生・高校生対象~★☆★
本校:札幌市西区西野9条4丁目1-35 橋本ビル2F
第二:札幌市西区西野8条8丁目2-40 HMBL204
電話:011-777-8478 HP:https://gakushin-s.com

前回の続きです。

よく目標設定とかで450点以上とか、400点以上とか50点単位で書く生徒が多いけれど、その区切りで良いのかなという疑問。

 

個人的には「心理的な節目」と別に「実力的な節目」があると考えています。生徒にとって「壁」になりそうな点数です。

特に比較的上を目指す生徒の壁はこんな感じなのかな…と考えています。異論は認めますもぐもぐ

 

①480点以上 …全科目ほぼ完璧。

②479~465点 …全科目90点以上が必要。

③464~430点…全科目85点以上か、1科目失敗したパターン。

④429~390点…2科目しくじるとパンダ

 

以下は350点、300点、250点…と50点単位の目標で良いと思います羊

 

僕は上で示したグループの中の点数は基本的に「誤差」だと思っています。

③のグループでしたら、460点も430点も実力的には変わらないだろうと思っています。

 

460台後半になると、基本的に全科目90点以上が必要になります。

90点以上って大変かもしれませんが、各教科3~4問落としても取れる点数です。

1~2問落とすのは仕方がないとしても、きちんとテスト勉強を詰め切れていればどの科目も3~4問以内で通過できると思うのです。

440台、450台で止まる生徒は、その辺がまだ弱い生徒が多いです。 

 

じゃあどうすれば「上のグループ」に上がれるか、、真顔ですが、

・毎日○時間以上勉強する習慣がついているか。

・その日のうちに学校や塾の質問疑問は解決できているか、復習はその日のうちに終えているか。

・塾内の小テストは合格しているか、課題は終えているか。

などなど、行動面についてある程度確認してみると良いでしょう。

 

高いポテンシャルはあっても③のグループで止まっている生徒は、

基本的にだらしないとか、宿題やらないとか、スピード遅くタラタラしているとか、要改善の項目がポツポツある気がしますスライム

※他の項目については「塾内サービス」なので内緒ですウインク

 

実際に高得点を取った生徒、裁量上位高校に進んだ生徒などの行動を見ていると、あーこれかーっていう「共通項」があるんですよね。一部は当ブログでも紹介しています。

…「実力的な節目」ってタイトルでしたが、「行動面の違い」の内容でしたキョロキョロ

 

 

あとは定期試験が全て…というわけではありませんが、

当塾エリアの中学生だと、南は①、北は②、東西は②~③を目標にすると良いでしょう。

東西は②までほしいけれど、1科目落ち(英語以外で)までなら合格できる実力は十分あります。

あくまで当塾エリアの中学校です…中央区や北区なら定期300点台でも裁量上位高校に行くって聞きますからもぐもぐもぐもぐ

 

今回は以上です。

昨日今日と、お読みいただきありがとうございました。

何度も書きますが、異論は認めます。

ただ、たまにはこういうこと書いて、僕はノリで塾やっているわけではないことを伝えたかったのです。

(そういう「ウワサ」を聞きまして笑)