今日は小中学校の2学期終業式です。
昨日も書きましたが、学校によっては普通に6時間のところもあるようで…
さて夏休みのスタート時にも書きましたが…
学校から出された冬休みの宿題は「年内に完了」を標準としてほしいです
そのためには冬休み始まって最初の3日間が勝負です!
今週ガッツリ勉強出来れば、あとは「流れ」で大丈夫です。
…最初に休み中の勉強習慣を身につけることが大事です。
あと、部活も塾も無い中学生でしたら、できれば午前中は勉強のコアタイムにしてほしいです。
「毎日9時から12時までは勉強する」などのルールを決めて行うことで、
長期休暇による生活リズムや学力下落を防ぐことが出来ます。
何故午前かというと、以前にも書きましたが「公立高校入試」が午前中にあるからです。
それに朝は体力が一番あると思いますので、そのときに勉強するのはごく当然です。
「お仕事」に置き換えれば、すぐに分かることですね…私たち、塾屋さんは例外ですが(笑)
というか上の理由もあるので、部活動も午後からにしてほしいですね。
そうすると塾の冬期授業が厳しくなるかもしれないですが(笑)
【部活生の勉強モデルケース】
午前中9:00~12:00は自習、
午後13:30~16:30で部活で、夜19:00~22:00で塾の勉強。
23:00に寝て、翌日7:00に起床。これで完璧
…でももうこれ、もう冬「休み」じゃないっすね。
あと、当塾の冬休み授業は時間帯違うので、うちの生徒には参考にならんですね。
…そんなこと(妄想)考えると、今の部活生って本当に忙しいですね。
上の生活でも、家庭学習は6時間しか取れない訳で、
中1中2で裁量上位高校志望者なら、全然足りない気がします。
高校は講習があるので午前中は確保できるか…
生徒の1日の勉強習慣を考えて、塾の時間を決めなければと反省
次回以降はその辺考えて時間割をつくることとします
(午前の部活を無くしてほしいわー)
何気に第5回道コンまであと17日(中1中2は16日前)です。
道コンHPによると、1/11の道コンは全道の中3生のうち3分の1が受験しているようです。
中3の冬に初めて塾に行って、初めて外部模試を受ける…という人も多いでしょう。
模擬試験は定期試験と違って試験範囲が広いですから、
学校の勉強と同じ「時間感覚」で模擬試験を受けないよう気をつけましょう。
ということは、早め早めの準備が大切ですね。勉強においては圧倒的に「ウサギ」が有利です。