今日は(今日も?)塾の先生がたの集まりがあります
世間では12月中盤から忘年会が続くと思いますが、塾の先生だと冬の講習が始まってしまうので…
一足早い忘年会かもしれませんねお店まだ空いてるからいいけど(笑)
先週の集まりは、開業時の取り組みなどについて発表しあう企画があったので、
私は1次会に参加できませんでしたが、その頃の教室通信や作製したチラシやブログなどを読み返して、色々反省する機会になりました。
塾開業時から力を入れていることとすれば、「自習室の環境」です。
私は静かな環境、というわけではなく、成績が上がる環境づくりに力を入れています。
当塾では自習室の席は原則自由にしています。
高校3年生の隣で小学5年生が勉強していることはよくあります。
学年ごとに仕切りを作らず、低学年は先輩がたの勉強姿を見て真似すること、
高学年は低学年からの良いプレッシャーに負けないように(笑)見本となって勉強すること、
そうすると、低学年も高学年もきちんと勉強するんです
西野周辺だと、よく宮の沢の「ちえりあ」に、「友達と一緒に」自習に行く中学生は多いようです。
私は友達と一緒に自習することは、全くオススメしていません。
絶対友達が近くにいると、座席が隣になってしまうので、ついつい話をしてしまったり、
帰りの時間を調整しなければいけなくなるので、残り時間を気にしてしまい、
結局勉強が捗らないってことが多い気がします。
…ぶっちゃけ、ちえりあで勉強している中高生のうち、成績上位は何%かきいてみたいところです
当塾の生徒を見ていると、成績上位の子たちは、友達同士で座らない。
成績上位の生徒は、隣に小学生が座っても、「知らない子」だから気にならないんですよね。
知っている生徒だと、自分から席を離れていくのが分かります。
そして小学生や中1生は、成績上位者の姿をみて、真似します。
…隣の先輩が成績上位かどうか知ってるの?と思うかもしれませんが、
勉強している「オーラ」(生徒はそう呼んでいます)で分かるそうです。
ちなみに最近、ある女子から
私も勉強のオーラを出したいんですど、どうすればいいですか?
という質問をされました
超サイヤ人にでも、なりたいのかな?
「YボタンとBボタンを同時押しするとババババーってなる」とは言えませんでした。