「テスト後に成績を上げられる」のは保護者です | ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

★☆★札幌市西区にある学習塾 ~小学生・中学生・高校生対象~★☆★
本校:札幌市西区西野9条4丁目1-35 橋本ビル2F
第二:札幌市西区西野8条8丁目2-40 HMBL204
電話:011-777-8478 HP:https://gakushin-s.com

テスト結果が出て、そのときの保護者の反応で子どもの伸びが決まると思いますニコニコ

昨日は私も生徒面談をやったりしましたが、やはり一番(良くも悪くも)効果があるのは、親御さんの子に対する反応でしょう。

 

 

声掛けの仕方などはネットに沢山落ちていますので、各々ご覧いただければと思いますが、

どの記事でも、基本は「褒める」「励ます」ですね。

(テスト後は、毎回書きますが、ちょっとずつ項目は増やしていこうと思いますニコニコ

①褒める/励ます

(お疲れ様、の一言でも子どもは変わります)

②「点数」を褒めない・責めない

(100点取る、前より得点が上がることを褒めるのではなく、その過程を褒める・励ます)

(決して点数を責めてはいけません)

③一緒に悩んであげる・一緒に喜んであげる

(生徒が落ち込んでいるときに追撃をしないこと。子どもにとって親御さんは「最後の逃げ場」です)

(やはり結果を「評価」してあげることで、子どもは伸びると思います)

 

 

 

2学期は点数が下がることが普通ですが、やはり点数を落として気持ちのいい人はいないはずです。

中1は特に1学期から100点以上下がる人も結構いますので、450点・400点・300点などの「心理的節目」を割った場合は、さらに落ち込むと思います

その時の親御さんの対応で、次に挽回するか、さらに下がるか、決まると思います。

 

声かけしてほしくないお子様(特に男の子)もいますので、「放置が正解」ということだってあります。

答えはありませんが、どっちにしてもテスト後の保護者のアプローチは、その後の成長と強く関係するのは事実ですニコニコ

 

あ、ちなみに子どもに「費用対効果」を求めてはいけませんよ。挑戦しない子どもになってしまいます…

 

テスト返却の今が、保護者さまにとっても教育チャンスです!頑張ってくださいニコニコ

 

 

12月・冬期入会のお知らせ
現在、中2生・中3生を若干名受け付けておりますニコニコ
 

詳細はお問い合わせください(info@create-nishino.comまで)