読み・書きのスピード | ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

★☆★札幌市西区にある学習塾 ~小学生・中学生・高校生対象~★☆★
本校:札幌市西区西野9条4丁目1-35 橋本ビル2F
第二:札幌市西区西野8条8丁目2-40 HMBL204
電話:011-777-8478 HP:https://gakushin-s.com

 

こぼす高3女子「複雑な問題多い」…プレテスト(Yahoo!ニュースより)

昨日行われた、大学入学共通テストの試行調査の記事です。

問題・正解はこちらにあります(大学入試センターのHPにリンクします)

 

ちなみに昨日からTwitterで話題になっていますが…

生物基礎の第1問はアキラカオルの会話もぐもぐ

第2問はシンジアスカの会話もぐもぐ

第3問はユヅルサラの会話もぐもぐ

会話ばっかり、というかアキラとカオルって「心の会話」じゃねーかと。

「カヲル」じゃないから大丈夫なのかな。

 

 

記述式がちょっと増えたところで、問題が180度変わる訳ではありません。

何か特別な攻略法が必要だとか、そんなことはあまりありませんから、

高校生の皆さんは1つ1つ乗り越えていくだけです…羊羊

 

高3生で試行調査に参加していない生徒の皆さんは、家で必ず解きましょう競馬競馬

移行準備期間の今、記述問題はありませんが、

出題傾向は「共通テストを意識」したものになるかもしれません。

記事にある生徒の感想…

「国語の記述式問題は模試でも経験しているが、プレテストは問題の量が多くギリギリまでかかった」

「英語は長文が多く最後まで解けなかった。複数の資料の読み比べなど複雑な問題が多く、センター試験対策では通用しなかった」

ですって。

ひょっとしたら今年のセンターは問題文が多くなるかも?(個人の予想です)

でも高校入試も大学入試も、読みのスピード、判断のスピードを上げましょうという傾向になりつつありますね。のんびり屋は置いていかれる時代なのかもしれません…クマクマ

 

試行調査、やっていて損はないはずですよニコニコ