増税の影響は/下準備の必要性 | ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

★☆★札幌市西区にある学習塾 ~小学生・中学生・高校生対象~★☆★
本校:札幌市西区西野9条4丁目1-35 橋本ビル2F
第二:札幌市西区西野8条8丁目2-40 HMBL204
電話:011-777-8478 HP:https://gakushin-s.com

来年、消費税が10%に上がるとのことですが、当塾の授業料はあまり変わらないと思います。

塾で使っているテキストやテスト代が値上がりするかもしれないので、その部分はご負担願うとは思いますもぐもぐ

以前どこかで書いたと思いますが、小さい塾とはいえ経済の勉強はさせてもらっている身分ですので、「札幌市の所得平均」と「学校以外の教育費」「所得に占める割合」などなどは常に気にしています。

在札の大手塾は来年度の授業料関連はどうなるのか、授業料以外のオプション(教材費・管理費)も含めて興味あります。

消費税は以前から上がる上がるって言われていましたので、どこの塾もすでに数年前から段階的に値上げをしていることなど、今回については織り込み済みではないかと予想されますが、逆に値下げってのもアリかもしれないですね。

 

熊しっぽ熊からだ熊からだ熊からだ熊からだ熊からだ熊あたま魚しっぽ魚からだ魚からだ魚からだ魚からだ魚からだ魚あたま

 

話は変わりますが、中学生は11月の2学期末試験まで1ヵ月前です…

テストに向けた試験勉強は、「フライング」して悪いことはありません。

 

科目によっては学校の先生が事前に範囲を示してくれていると思います。

この時期は学校教材を早め早めに進めることをオススメします

塾で先取り学習している人は、そこまでの学校ワークもやっちゃうと尚良し。

ただし、理解は大事です。早く進んでも「浅い学習」では意味なし。

 

一般的に試験範囲が出される2週間前には、学校ワークを80%以上完了しているっていうシナリオが出来ていると良いですね。

大抵の生徒は「定期試験(定期考査)の準備」となると、「対策=学校ワークを解く(消化する)」っていうパターンでしょうが、それだと知識の定着が弱いし、直前に学校の先生が指示することに対応出来なかったりして、結局中途半端な点数になっちゃいますもぐもぐ

 

下準備(って表現は正確ではないですが)をきっちり行うことで、どんな変化にも対応できるし、

余裕を持った勉強が出来ると思います。

つまり、今が「差をつける」チャンスですよ!

 

中3受験生は「定期試験→入試」に、「今現在→総合ABC」に置き換えると良いでしょう。

どんなことも、「織り込み済み」で動けるようになりたいですねニコニコ