大雨の被害、ひどいですね。
岡山は5月に行ったばかりですので…まずは早くおさまるのをお祈りします
今週は色々なニュースがありましたね。
オウムのニュースは大雨が無ければ連日トップ報道なはずです。
大口病院も、裏口入学も、歌丸さんも、羽生選手も…
ちなみに今日から名古屋場所ですよ。稀勢の里が8場所連続休場なのです
さて、来週から期末懇談(個人懇談・3者懇談)がスタートする中学校は多いです。
保護者の皆さんは「何も無ければ」ホッとするとは思いますが、
色々担任の先生に聞いてみるといいでしょう。
■定期テストの順位
「順位」と「行ける高校」の相関は学校によって異なるとは思いますが、やはり目安になる高校は聞いておくといいでしょうね。
特に中学1年生は入学して間もないですし、今はまだ「見えない床」を歩いているようなもんです。
■評定について、「達成率」は必ず聞きましょう。
⇒定期試験で90点超えなのに評定「4」だとまずいわけだし、「3」だともっとまずいです。
当然、何か良くないことがあるはずです。
そこはクリアにしてもらわないと、今後も子どもは繰り返します。
中学校によっては小テストや提出物の計算と割合など、細かい計算も提示してくれるところもあります。
音楽とか、美術とかは特に必要でしょうね。
改善できることとか、維持しておいた方が良いことなどは、入念に話をしていくとお良いでしょう。
※通信簿にきちんと書いている中学校もあるようですが、西野中は聞かないとダメです。
公教育ですから、公開の義務はあると思うんですけどね…
生徒の皆さんは、「夢や目標を伝えるチャンス」です
3者懇談だと緊張しますし、大人しくなるのは仕方ないかもしれません。
恥ずかしいかもしれませんが、言っておいた方が自分にとって「お得」です。
夢は決まってなくても良いです。「決まっていない」と伝えることが大事です。
自分のことを知ってくれる先生は、必ず味方になってくれますよ
きちんと学校と保護者と本人とで、方向性が一本化しなければ意味がありませんし、
主役はあくまで生徒の皆さんですからね。
時々、進路や成績について完全に黙っちゃう生徒、保護者が「代弁する」生徒がいます。
これは保護者の人もやめた方が良いです。
3者懇談は「病院の診察」と同じです。
痛いところや困ったところは自分が一番知っています。
言えないと、保護者や先生は十分に理解をしてくれません。言えずに後で後悔しても遅いです。
「理解してもらえない」とワガママ言う生徒も時々いますが(笑)
それは自分から歩みだせないから、かもしれませんよ。
だから国語の勉強が必要なんですけどね。
![]() |
まんがでわかる 伝え方が9割
1,296円
Amazon |
![]() |
図解 テレビに学ぶ 中学生にもわかるように伝える技術
1,296円
Amazon |