今日は西野小学校の運動会でした
ちょっとだけ涼しかったかもしれませんが、晴れて良かったですね
保護者の皆さんの応援にも熱が入ります。
「応援の効果」ってのは、リレーや持久走などには良い影響を与えるみたいですね。
応援された人は、今よりもっと限界に挑戦する傾向にあるとか。
来週運動会…っていう保護者の方は、是非大きな声援をお子さまに送ってくださいね。
ちなみに集中を要する種目について、「声援」は逆効果になるそうです
スポーツじゃないですが、将棋指している目の前に応援団とかいたら迷惑ですよね(笑)
「応援のスタイル」も色々あるので、調べてみると良いでしょう
声援でなくても応援、サポートってのは力を与えてくれます。
当然、勉強面でも同様です。
保護者の皆さんの励ましが、お子さまを一番伸ばします。
これは学校の先生でも、塾の先生でも無く、保護者の方が一番です。
(塾や学校の先生は1ミリも褒める必要なんか無いです…というと言い過ぎですが、その役割は先生では無いというのが、私の考えでございます)
あと、運動会中の応援は当然のことながら、試合後にも「応援」は出来ているでしょうか。
いわゆる「労いの言葉」です。
順位・結果はどうであれ、「お疲れ様」の一言に、子どもたちは救われるものです。
あとは勝っても負けても、「共感の言葉」があると良いですね。
ちなみに「相手の騎馬を潰す覚悟で行け」とか、そういう発破のかけ方は良くないですね(真顔)
ちなみに徒競走の結果が悪くても怒ることはありませんが、
テストの結果が悪ければ、ついつい怒ってしまうのは仕方が無いことですね…
過程が悪ければその時点で叱っておくべきで、
結果については、それに寄り添って話をしてあげることが一番なのではないかと思います。
来週も晴れると良いですね
ちなみに塾は今日5/27(土)が中2の理数補講、
明日5/28(日)は中学生の試験対策授業です
皆さん、頑張りましょう!!