いままで「教室・スクール」の公式ジャンルだったのですが、
よく見たら「教育」ジャンルなんてものがあったのですね…3月から変更しました
3月だってのに、初日から外が吹雪なのは…嫌ですね。
3月です
進級・進学にともない、新しく塾に通おうか、塾を変えてみようかと考える時期ですね
さて塾選びのポイントですが…結論は「人それぞれ」だと思います。
お子さまが通いたいと思う塾を選択することが一番でしょう。
学習塾の形態は、集団指導・個別指導色々あります。
全道全国規模のチェーン塾から、その地域に長く続く個人経営の塾など、
FC形態の塾もあります。
ライブ授業や映像授業などソフトも様々です。家庭でタブレットを使ったものもあります。
また、(中学生の場合は)5科目総合での指導をしている学習塾のほかに、
国語・数学・英語など、単科特化型の学習塾などもあります。
(社会専門塾ってあまりないので、実は作ってみたいと思っています)
それぞれの塾が持つ「方針」を、保護者の方に気にしてほしいと思います。
基本的に、塾が持っている考え方は「全て正しい」と思います。
(うちの塾は成績を下げます!という塾は存在しません)
それがご家庭のニーズに合うかどうかでしょう。
北海道の中学生は「内申点依存型」なので、内申点を重視する塾もあれば、
裁量上位高校に内申点は不問ですから、最初から学校進度は無視して応用問題に特化するところもあります。
定期試験を重視するところもあれば、そうでないところもあります。
学校の先取りが大切だという塾もあれば、学校で分からなかったところの補習をメインで行う塾もあります。
本当に、様々な種類の塾があります。
学習塾は、飲食店のようなものです。
ラーメン屋か、ファミレスか、高級レストランか…というのと同じようなもので、
メニューや価格は様々です。
最近、このあたりのお問い合わせが多いので、
うちの塾の方針と合わせて書いていこうと思います。
(北海道、特に札幌に合わせた内容になるとおもいますので、その辺はご容赦ください)