文系の生徒は理系よりに、理系の生徒は文系よりになっている気がします。
(というか、文系・理系の括りはもう終わりなのかも)
(日本経済新聞のHPにリンクします)
英語は後日に試行調査するようです。
※問題と解答は(大学入試センターのHP)にあります。
数学IAは読み取りができないとダメですね。
(私が受けたセンター試験の数学IAとは全く違う科目に見えます…)
国語の記述、内容は標準的だと思いますが、
基本的に試験時間が短いので、「速く読む」「速くまとめる」という能力は
今以上に必要になってくると現状では見ています。
中学生も同じような傾向が高校入試レベルで出されるなどの影響は予想されます。
長文問題を早く読む、資料の読み取りをきちんと行うなどのトレーニングは有用に見えますね。
予備校や塾としては、生徒が学習する「内容」が変わるわけではないので、
それほど指導の変化は無いだろうと見ています。
「速読トレーニング」や「論理力トレーニング」への需要が増えてくると予測します。
来年度・再来年度に続々導入されそうですね。