小学6年生の意識差 | ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

★☆★札幌市西区にある学習塾 ~小学生・中学生・高校生対象~★☆★
本校:札幌市西区西野9条4丁目1-35 橋本ビル2F
第二:札幌市西区西野8条8丁目2-40 HMBL204
電話:011-777-8478 HP:https://gakushin-s.com

http://www.do-con.com/about/index.html(道コン事務局のHPにリンクします)

小6生は発展編(3回目)の受付が始まっています。

冬休み中に行われる小学生学力コンクールを除けば、私立中入試前は最終の道コン(学コン)です。

中学受験を検討している生徒・保護者様の大半はすでに準備を始めているとは思いますが、

その後の受かりました/落ちましたとは関係なく…

いかに小学生で勉強してきたかが、中学入学後の差となるのではないかと感じています。

 

具体的には「学習量」でしょうね。「学習時間」ではありません。

学習習慣(毎日勉強する)ってのは、それなりに小学校で取り組みを行っていますが、

最近の小学校は宿題が少なすぎるので…もぐもぐ

 

中学校だと

学校の宿題:塾の宿題=1:2~3くらいの感覚

高校だとレベルでも変わりますが、

進学校だと学校の宿題:塾の宿題=2~3:1くらいか?

(イメージ伝わりますかね…牛

 

でも小学生、しかも中学受験を考えている人だと、

多ければ学校の宿題:塾の宿題=1:20~30くらいではないでしょうかイルカ

 

子どもがそれくらいの量に耐えられるかどうかはさておき、

少なくとも小学生から塾に通っている生徒とそうでない生徒では、差が付いていると思います。

ここぞという時の集中力とか犬、集中の持続力などは、小学校のうちである程度形成されるかもしれませんな。

 

集中力の持続こそが、勉強における体力です。