「昔話」を知らない子どもが多い。 | ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

★☆★札幌市西区にある学習塾 ~小学生・中学生・高校生対象~★☆★
本校:札幌市西区西野9条4丁目1-35 橋本ビル2F
第二:札幌市西区西野8条8丁目2-40 HMBL204
電話:011-777-8478 HP:https://gakushin-s.com

文化祭や学習発表会シーズンなのか、塾内でも演劇の話になっていくのですが、

「昔話」を知らない生徒が多くて、ちょっと気になっています。

 

昔話や伝記(偉人)って、絵本とか小学校の図書室とかで読まされた(?)記憶があります。

絵本はおうちにも沢山ありました…

 

国語の成績が良くない人に限って、

小さいときに絵本に触れていなかったり、読書が足りてなかったり、新聞を読んでいなかったりするんですよね。

語彙力や知識・常識が無いから、人とコミュニケーションが取れない、

だから国語力が自然と身につかないんでしょう。

 

※僕は「国語力無い」って言葉が嫌いで、「人とコミュニケーションが取れない」っていう事実を認めず言い換えているだけだと思っています。

(おしゃべりな女の子ほど国語力が高いって言われますが、沢山の人とコミュニケーションをとれているからだと思います。親御さんや、学校の先生たちと沢山お話すると良いですよ!)

コミュニケーションを取れるようにするためには、語彙力だけでなく、一般知識・常識も必要です。

それを学校で勉強するのです。だから一生懸命勉強してほしいと思います。

 

国語が弱い!と小さいお子さまに感じている保護者の方は、

おうちに「絵本」や「子供向けの本」が揃っているかをご確認ください…

経験が無いうちに小学校高学年や中学生になってしまったら、国語の成績は半分諦めましょう。

その代わり、新聞やネットのニュースに沢山触れさせて、大人と知識の共有が出来る環境を作って上げられれば、時間はかかると思いますが、国語の成績は上がってくると思います。

 

同世代でしか分からないニュースではダメ!子どもたちは低語彙力でもコミュニケーションを取れるので、大人になってから苦労してしまう。

子どもが興味無いのに、無理矢理やらせようとしてはダメです!新聞読ませるのが辛いなら、スポーツ紙とか週刊誌とか買ってみるのも手かな?ヤフーニュースや2chでもいいけど、大人もちゃんと読んで共有できなきゃいけません。

マンガは…最近は活字が減っていますので、ちょっと昔のやつが良いかも。

(今は1冊5~6分で読めるのが多くて…初期のジョジョだと1冊30分くらいかかっていましたよ)

 

ご参考まで。

お疲れ様でした!