「ご利用のPCは対応していますか?」 | ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

★☆★札幌市西区にある学習塾 ~小学生・中学生・高校生対象~★☆★
本校:札幌市西区西野9条4丁目1-35 橋本ビル2F
第二:札幌市西区西野8条8丁目2-40 HMBL204
電話:011-777-8478 HP:https://gakushin-s.com

【連絡】明日8/9の自習開放を13:00~に変更します。ごめんなさいm

 

昨日、生徒が道コンに向けて勉強をしていて一言びっくり

「道コンの問題って、定期テストと全然違う」と。

 

そりゃそうよ、だから上位校・裁量校に行きたい人は塾に通ってるんだよ。

って答えてみるものの、実はこのことは非常に問題な訳で。

 

本来、学校の勉強をきちんとやって、定期試験も9割以上取れていれば、

塾なんか行かなくても、「自然と」上位高校に進学できますよ~

ってのが本筋でなくちゃいけないと思うんですよ。

(そうなると学習塾が無くなっちゃいますけどね笑)

ところが現実はそうもいかなくて、中学校の指導をいきなり「入試レベル」に合わせちゃったら、

恐らく生徒の大半はついていけない状態、平均点30点以下…とかになっちゃいますよね。

 

ですから、学校ではイルカ

「いかに点数を取って自信を付けさせるか」

「いかに平均点を60点前後に持って行けるかどうか」

という調整が入ってしまい、入試傾向とはまるっきり違う問題になってしまう科目も出てきてしまうんです。

学校の定期は取れていても模擬試験が全く取れない…っていうのは、これが原因なのです。

特に塾や模擬試験が初めての生徒は、ビビりますからね。

 

※学校の先生って、そんな意味ではとても大変だと思いますよ。私にはマネできないニコ

塾は(ぶっちゃけ)生徒さんを選ぼうと思えば選べるけど、学校は選べないですからね…

尊敬します。

 

でも札幌市でも一部の中学校では、定期試験に高校入試の過去問を取り入れているところもある訳で!

 

…昔から思っているのですが、

公立中学校ごときで定期試験を学校の先生が作成するっていうのに違和感があるんです。

少なくとも自治体で統一してしまえば、学校の指導も統一化されていくんじゃないかなーって。

そうすれば「中央区はレベルが高い」とかいう意味不明な格差は、無くなるんじゃないかなーって…

こっそり質問してみたい。

「お通いの中学校は、高校入試に対応していますか?」と。