スマホやめて毎月1万程度お金も浮きそうなので、代わりに専門誌をいくつか塾に設置しようと思います。
とりあえず試読をいくつか頼んでみました
気に入ったら定期購読します。夏期中はギリギリ間に合うかも…です。
ちなみに「業界紙」です。道新とか朝日とか読売とかは、ご自宅でも読めると思いますので。
(具体的には、日刊工業新聞とか、その辺です)
最近の中高生は、薬学・看護系志望率が多くて工業がすくない気がします。。
男子も、理系に進んだのに薬剤師・放射線技師とかが多いなあと。
医療介護は日本で今後も伸び続ける産業ですから、その辺は時代の流れでしょうけどね。
(そんな我々も塾講師だから、何とも言えませんな)
ネットが発達して、YouTuberとかの「新しい職業」に憧れる子どもが増えている反面、
派手ではない産業はどんどん廃れている気がしてなりません。
※去年、「彼氏が日本電気ってトコに就職して~」ってのがネットで話題になりましたね
単に仕事を知らないんだと思います。
13歳のハローワークは塾においてあるんですが、誰も見てくれない…
だから、ちょっとマニアックかもしれませんが色んなものに触れてもらおうかなっていう思いつきです。
雑誌とか本じゃなくて、あえて「新聞」にこだわります。
最近の子どもは興味関心の移り変わりが速いですからね(私もですが)。
月1の雑誌はもうダメで、週1が限度かな~っていうのが体感です。
塾経営の「ヒント」も見つかるかも(←実はコッチが真意?)
![]() |
新 13歳のハローワーク
Amazon |