(一部読みにくいところがあるかもしれません)
昨日の塾で、部活との両立について話をしました。
私も中学・高校は部活や生徒会に入っていたし、それなりに両立はしていたつもりです。
「ツライ」のは時間の確保と、体力でしょう。
(最近の中学生は忙しすぎるところもあるので…)
昔と違って、高校への進学がそのまま大学・就職に直結する時代です。
そして良い大学へ→良い高校へ進学することが、私たちの時代以上に重要なのです。
(10年後の高卒~専門卒者の大半は、自分の収入だけでは生活できない予測もあります)
塾関係者の大半が、学校の部活について
「部活やったって内申に影響しないんだし、勉強時間削られるだけなんだから。プロを目指す訳じゃないんだったら部活などしないで勉強したら?」
っていう考えだと思います。そりゃ、到底声に出せないですよね。
私個人も、上記については「半分は」思っています。
小学校の時に実力が高かったのに、中学校で部活や生徒会で可能性を失ってしまった例は何度も見ているので。
一方で中学校でバリバリ部活をしながら札幌南・北に進んでいる人も沢山います。
野球・サッカー・吹奏楽の人たちも沢山います(札幌南高校の野球部は普通に強いですよね)。
ですから、どれだけ「覚悟を決めて」両立するかだと思います。
でも何故か子どもたちは部活と勉強だと、部活を優先しちゃうんですよね・・・
※ただ、「北海道の」高校の部活はやり過ぎだと思います。計画浪人覚悟でやっているとしか思えない・・・でも高1や高2は浪人したらセンター試験どうするのかね・・・
中1生には昨日「定期試験について」意義や内申点、傾向や準備の仕方などプリントを配布しました。〆の文章だけ載せておきます。
勉強時間の確保は何よりも大切です。当然、部活との両立が出来るかどうかが課題になると思います。自分でやりたくて部活を行って、塾にも通わせてもらっているのですから、必ず両立させてください(部活も塾もお金はかかります)。強い気持ちと努力が良い結果を生み出します。全員が満点を取れるように頑張ってください!!
一気に育つ。
頑張りましょう!