塾が増えると良いこと…一方で、個人事業のリスクとは? | ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

★☆★札幌市西区にある学習塾 ~小学生・中学生・高校生対象~★☆★
本校:札幌市西区西野9条4丁目1-35 橋本ビル2F
第二:札幌市西区西野8条8丁目2-40 HMBL204
電話:011-777-8478 HP:https://gakushin-s.com

毎日たくさんのお問合せをいただき、本当にありがとうございます。

春期講習会をお申込みされた大部分の方が、「近くに塾が無かったから、出来て助かった」とおっしゃられています。

西野って塾が多いイメージがありましたが、特に西野小周辺は少ないです。

札幌クリエイト西野手稲右股通沿い、バス停も「西野小学校前」下車してすぐですし、何よりすぐ横に交番があるっているのが安心です。

 

塾が近くに増えることって、その地域にとってはとても良いことだと思います。

勉強する子どもが増えるのは勿論、塾もお客さん(=生徒)を増やすために、商品の品質やサービス(=授業や教材)を強化しますからね。

よく、札幌市中央区が学力高い!と言われ続けていますが、何故でしょうか。

塾が多い→通塾率も高い→塾で高いレベルの勉強をする→学校もレベルをあげた指導になる。という構造です(所得にも関係していますが)。

 

独立をしたり、新しくお店を出すってのはどの産業でもあることです。

身近な例だと、みそラーメン。

札幌は一時期独立開業しまくりでしたね。沢山お店が増えて、それぞれの店主がお客様に喜ばれるように研究・探求をし続けた結果、全国でも有名な産業に成長したのですね。

工業関係でも、同様です。

研究機関が増えると、より品質の高い製品が生まれるので、業界によっては皆のために独立「させる」ということもあるみたいです。

 

一方で、独立開業にはリスクもあります・・・経営維持の問題です。

「個人事業」ですからね。それこそ一時期のラーメン屋さんは出ては消え、出ては消え・・・でした(学生時代好きだったラーメン屋のほとんどは無くなっています)。

※余談ですが、北18条の「フィレンツェ」が2月末で閉店です。ジャンボカツカレー大盛が食べられなくなるのは、とても悲しい。

塾だって出来た!と思ったら翌年に無くなってた。なんてよくあることですからね。

どの業界でも、生き残りには必死です。

私だって、生徒がゼロでも1年は持ちますが、そりゃ永年やっていくには常に「進化」が必要ですからね。やりますよ~!

 

でも、そんな不安定な塾に(それもまだオープンしていないのに)こんなに沢山ご連絡をいただけたのは、ただただ感謝しかありません。

そして、お客様のご期待に絶対に応えよう!と気が引き締まる思いです。

西野のために、一緒に頑張りましょう!

 

【追記】

何故塾を開く決断をしたかということについては、実は下の書籍の影響が大きいです。昨年出版された本ですので是非読んでみてください。

 

札幌クリエイト本家の太田先生や、上の本に掲載されている「至成学習館(東区)」の寺西先生ほか、様々な方からの支えがあって、今日の開業に至っています。

まだ33歳、妻と一緒に頑張りますよ~!