夏に限らず、
栄養バランスは
健康維持のためには欠かせません。

これから迎える
四季のなかでももっとも厳しい季節である高温多湿の夏はどうしてもバテやすいもの。

しっかりと水分補給をして、
体力をつける食事をとりましょう。

年々長くなる夏を熱中症知らずで過ごすために必要な水分補給についてのお話を。


食品にはたくさんの水分が含まれています。

人間は1日約2.5ℓの水分をとっているといわれ、
そのうちの約1ℓは食事からのもの。

つまり、
食事量が不十分であると体は水分不足になってしまいます。

夏バテ気味になった時に
熱中症の危険が高まるのは、
栄養不足だけが原因となるのではなく、
食が細くなることで、
食事からとる水分量が不足してしまうことも原因となっている可能性があります。

まだ夏にはなっていないですが…
既に夏日が続く今、
夏バテ気味で食欲がないという人におすすめしたいのが、夏野菜や果物です。

これらには、
少量でも体をうるおすことができる水分が豊富に含まれています。

とくに夏野菜は、
水分補給のほかに体温を下げる効果をもつことが知られています。

さっぱりした味わいなので、食欲がない時にも食べやすいことも特長です。

加えて、みそ汁やスープのような汁ものも、いつもより多めにとれば、食事の量が減っても水分をしっかり補給できます。

◾️体をうるおす野菜ベスト5と水分量

1位:キュウリ・・・95.4%

2位:冬瓜・・・95.2%

3位:トマト・・・94.0%

4位:ナス・・・93.2%

5位:モロヘイヤ(茹)・・・91.3%

◾️体をうるおす果物ベスト5と水分量
1位:スイカ・・・89.6%

2位:グレープフルーツ・・・89.0%

3位:オレンジ・・・87.0~ 88.0%

4位:メロン・・・87.9%

5位:パイナップル・・・85.5%


日常的な水分補給用の飲料としておすすめしたいのがお茶です。

お茶にはミネラルはもちろんのこと、
健康効果の高い成分も多く含まれているため、体調管理にも貢献してくれます。

一つだけ気をつかいたいのはカフェインです。

カフェインには利尿作用があることから、逆に熱中症のリスクが高まっていきます。

緑茶やウーロン茶、
紅茶といった茶葉を使ったお茶はカフェインを含んでいます。
そのため、水分補給を目的にするなら茶葉を使用していないお茶がおすすめです。

◾️熱中症予防におすすめの健康茶

・ルイボスティー
活性酸素を無毒化する力が超強力な成分、SOD様物質と呼ばれる成分が含まれることで注目されているお茶です。汗とともに失われる、カルシウム、鉄、マグネシウム、カリウム、などのミネラルも豊富に含まれています。

・麦茶
香ばしい香りの成分が血流をよくして疲労回復をサポート。ミネラルも豊富に含まれています。また、血液サラサラ効果のあるアルキルピラジンという成分を含んでいるため、体の熱をすみやかに逃がすことができます。

・グァバ茶
クエン酸、リンゴ酸、ビタミンCも豊富なことから、高い疲労回復効果を発揮します。また、抗酸化、脂肪排出、血糖値上昇抑制作用をもつ成分として注目されているケルセチンもたっぷり。夏バテだけではなく、生活習慣病も予防できる健康茶です。

・ローズヒップティー
体力や免疫力の低下を防いでくれる、ビタミンC、リコピン、βカロテン、ビタミンEなどの抗酸化成分が豊富なお茶です。汗で失われるカルシウム、鉄なども補給できます。クエン酸も豊富なので、高い疲労回復効果も期待できます。
・桑の葉茶
夏に不足しやすいビタミンB₁のほか、カルシウム、鉄など血や骨づくりに欠かせないミネラルも豊富です。リラックス効果のあるGABAも含まれるため、暑さで眠れないようなときにもおすすめのお茶です。

茶葉の問題点は、
カフェインが含まれていることです。
しかし、
茶葉を使ったお茶のなかで
「ほうじ茶」は焙煎の過程で
カフェインが消失するため、
暑い季節でも安心して飲めるお茶です。

いつもより汗をかいた日や、気温が高い日は、緑茶をほうじ茶に変えてみてはいかがでしょうか?

今のうちからこれから迎える暑い夏の
熱中症対策を日頃から積極的に水分を摂取して整えていきましょう!

既に熱中症傾向の方は
👇
https://lin.ee/BBNgj6v

#熱中症対策
#水分補給
#カフェインレス
#DRT三島
#DRT整体
#背骨ゆらし
#菰池公園
#crea
#マッサージ
#整体
#アスリート
#スポーツ整体
#スポーツマッサージ
#三島駅 マッサージ
#三島 マッサージ
#鍼灸
#三島 鍼灸