[No.2229] 薪ストーブと煙突の掃除 | 自適そして至福の時

自適そして至福の時

限界別荘地にポツンと一軒30年
愛犬エル、ショコラそしてアデルと気ままに楽しく暮らしています
気が向くとキャンカーで日本中を旅をする快適人生のブログです

今日も、とても気持ちが良い朝でした
金木犀の香りで家が包みこまれています!
幸せな朝です
気温は12℃
少し肌寒いですが、海まで歩くと朝日が暖かかった

寒くなると俄然元気なショコラ
元気が復活!!


折り返し地点からの帰宅は、ショコラは家内と遊歩道
エルとアデルは海岸
今日月曜日は、ゴミの日、遊歩道は車が通ります
車が通る度にエルとアデルがギャン吠えすると近所迷惑
海岸を歩きました










この姿、13歳6ヶ月の老犬に見えますか?
素敵な環境がなせる技です




今日は トリミングの日、どれだけ汚れても平気です(笑)


ギャン吠えはどちらを歩いても同じ


散歩から戻って林の中に自生する野良柿の収穫をしました
多分、西条柿??
もちろん、渋柿です


家内から、『脚立から落ちないように!』と、言われたので 、竹を切ってこんなものを作りました


子供の頃に親父から教えてもらった柿の収穫方法


たった7個しか収穫できませんでしたが、十分です


柿の収穫の後は、朝食
朝食のメインは、昨日家内が焼いたパン
くるみが入って、とても美味しい!!


朝食の後に渋柿の皮をむいて沸騰したお湯で少し湯がきして、ネットで干しました


ネットに置いた後は、アルコールで十分消毒しました


干し柿作りの後は、今日絶対にやりたかった
ストーブの保守


はしごは、ロープやベグで固定
最上部は、耐荷重ベルトで煙突に固定
がっちり固定して作業しています


煙突内部の煤を落としました!


ストーブで分解出来る金具は、金ブラシで磨いて耐熱塗料で塗装
本当は、ストーブの季節が終わった直後にすべき作業でした
所詮600℃に耐える耐熱塗料、ストーブの炎には無力です
本来は、梅雨や夏の湿気を保護する事に役立てるべきで、季節外れのメンテナンス
昨年は、母が無くなりモチベーションゼロで作業を放置していました


ストーブ本体も専用の磨き粉で磨いて、乾いた雑巾で拭き上げました


筐体は、ピカピカ
部品は黒ぐろ!
本格的な冬の準備万端!!


 

 
 
 
 
ブログ村に参加しています。

クリックをお願いします。

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ